内科・外科・小児科 安曇野市 穂高ハートクリニックのスタッフブログ
HHCブログ
安曇野市 内科、外科、小児科 穂高ハートクリニックでは、
今シーズン(2014-2015)初めてとなる、インフルエンザA型の検出がありました。(インフルエンザ迅速診断キットによる)
流行に備え、手洗い、マスク、予防接種に心がけましょう。
インフルエンザワクチンはWHOではA型2株とB型1株の3価製剤を推奨し、日本でも採用されています。しかし、B型について2株が混合流行する傾向が続いており、4価製剤が開発されました。米国ではすでに4価ワクチンが導入されています。
インフルエンザワクチン株
○2014/2015冬シーズン インフルエンザ3価ワクチン
A/California(カリフォルニア)/7/2009(X-179A)(H1N1)pdm09
A/New York(ニューヨーク)/39/2012(X-233A)(H3N2)
B/Massachusetts(マサチュセッツ)/2/2012(BX-51B)
日本でも、現在、4価ワクチン、細胞培養インフルエンザワクチン導入の検討がされているようです。
アメリカでは、
インフルエンザ3価ワクチン(注射) A型2種類+B型1種類
インフルエンザ4価ワクチン(注射) A型2種類+B型2種類
フルミスト(4価ワクチン、点鼻、生ワクチン) A型2種類+B型2種類
の3種類が販売されており、
それぞれワクチンの価格、接種料金が違い、希望するワクチンを選んで接種しているとのことでした。
値段は上昇するかもしれないですが、日本でも4価ワクチン、細胞培養インフルエンザワクチンが、早く導入されるといいですね。
=====
http://www.nih.go.jp/niid/ja/iasr-sp/2257-related-articles/related-articles-405/4099-dj4053.html
4.現行の卵で製造されるワクチンの問題点と改善への展望
2012/13インフルエンザシーズンは、A(H3N2)ウイルスが国内や多くの諸外国で流行の主流であった。このシーズンは、ワクチン効果が低かったと国内外から批判が出ているが、これはウイルス流行予測に基づくワクチン株の選定の問題ではなく、上述したようにワクチン株の卵馴化による抗原変異がワクチン効果を低下させていることが原因となっている。この卵馴化は、2006/07シーズンからB型ワクチン株で問題視されていたが、2008年以降はA(H3N2)ワクチン株でも顕著になって来ている。現行のインフルエンザワクチンが卵で製造される限り、この問題の根本的な解決は極めて困難であり、ワクチンの製造基剤を変えるしかない。現在、国内および諸外国では培養細胞を用いたインフルエンザワクチンの製造に切り替えつつあり、これら細胞培養インフルエンザワクチンに期待したい。
5.B型の2株を含めた4価ワクチンの導入の要望
ここ2シーズンは山形系統とビクトリア系統のB型ウイルスが国内外ともに混合流行していることから、来シーズンにどちらの系統のウイルスが流行するかを予想することは、現在のサーベイランスでは極めて困難である。米国では両系統のB型ワクチンを含む4価ワクチンの導入が開始されており、WHOも4価ワクチン用としてビクトリア系統からはB/ブリスベン/60/2008株を推奨している。わが国では生物学的製剤規準によって、総タンパク量の上限(240μg)が規定されているので、現状では4価ワクチンの導入は不可能である。しかし、ビクトリア系統と山形系統の2系統のウイルスが混合流行している事態を踏まえて、わが国でも、欧米諸国と同様に両系統のワクチンを含む4価ワクチンの導入を急ぐべきである。そのためには、速やかに臨床試験を実施し、十分な安全性を確保しつつ生物学的製剤規準の見直しが急務である。
国立感染症研究所
インフルエンザワクチン株選定会議事務局
インフルエンザウイルス研究センター
小田切孝人 田代眞人
エボラウイルス病について、知っておきましょう。
http://www.pitt.edu/~super1/lecture/lec52591/001.htm
水痘ワクチン2回接種の必要性
(IASR Vol. 34 p. 296-298: 2013年10月号)
はじめに
岡株水痘ワクチンは、高橋らにより開発された国産ワクチンである1)。その有効性は、1996年に定期接種が開始された米国の疫学成績を見ると明らかである2)。しかしながら、開発国であるわが国では任意接種のままでいまだ40%程度の接種率にとどまっている。そのため、毎年水痘は春先になると流行し、それに伴い一部の重症例が相変わらず発生しているのが現状である。このような憂慮すべき状況を打開するために早期の水痘ワクチン定期接種化が期待されているが、その際ワクチン2回接種の重要性がクローズアップされてきている。本稿では、水痘ワクチンの必要性とその効果について、特に2回接種の重要性に焦点を当てて概説する。
水痘ワクチンの必要性
水痘は、既にワクチンが定期接種化されている麻疹に比べると疾患重症度は低い。しかし一部に皮膚の細菌性二次感染症、脳炎/脳症や脳梗塞などの中枢神経合併症といった重篤な合併症があるうえ、昨今増加している免疫不全宿主においては致死的な経過をたどる症例もある3)ことから、ワクチンによる水痘予防の意義は高い。また、最近の報告では小児期の水痘ワクチン接種が後の帯状疱疹発生頻度を低下させるという報告も出てきており4)、高齢者に対する帯状疱疹ワクチンだけでなく、小児期の水痘ワクチン接種が帯状疱疹発生頻度の低下につながる可能性もある。
一般に隔離解除の目安となる皮疹の痂皮化には5~6日間を要し、その間患児看護のために保護者が仕事を休まざるを得ない。最近は共働きの家庭も多く、この場合、看護に伴う保護者の経済的損失も問題となるため、このような観点からも水痘ワクチンの必要性は高いと考えられている。欧米のみならず、わが国でも独自の水痘ワクチンについての費用対効果が算出されており5)、ワクチン2回接種を行ったとしても有益であることが示されている。
米国での定期接種化とその後の2回接種導入の経緯
米国では、1996年から岡株水痘ワクチンを使った定期接種化が進められた。本ワクチンの有効性は、ワクチン定期接種導入前後における米国の疫学的成績が如実に示している。19~35カ月児の接種率が2002年までに81%に向上し、その結果、カリフォルニア、ペンシルバニア、テキサスの3地域において全年齢層での水痘患者数が著明に減少していることが明らかとなった。この3地域で1995年と2000年の水痘患者数を比較すると、2000年には71~84%の水痘患者の減少が認められている2)。また、水痘に伴う劇症型溶連菌感染症は罹患部位の切断を必要とする場合も多く、症例数は多くないものの水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)感染に伴うdisease burdenとしては無視できない合併症である。水痘ワクチンの定期接種化は、当然ながら水痘に伴う本合併症の頻度を劇的に減少させ6)、医療経費削減の観点からも極めて大きな効果を挙げている。
しかしながらその後の米国の成績をみると、水痘患者減少に伴いナチュラルブースターの効果が減弱したことによるワクチン接種後罹患(以下ブレークスルー水痘)例が増加してきたことが明らかとなった(図)7)。ブレークスルー水痘は発疹数も少なく軽症であるが、感染源となりうる点から問題視されている。この成績を基に、現在米国では水痘ワクチンの2回接種が推奨されている。
本邦での水痘ワクチン2回接種スケジュール
米国では1回目と2回目を数年あけるスケジュールになっているが、同じく2回接種法で定期接種化しているドイツでは、1回目を11~14カ月と2回目を15~23カ月と間隔が狭い。この違いは、米国はナチュラルブースター効果の減衰による免疫低下を防止する点に主眼を置き、ドイツでは1回接種では不十分な抗体上昇しか得られない症例が約15%存在するため、その群について低年齢の間に十分に抗体を上昇させるために短期間での追加接種を行っている。
日本では、まずは低年齢層の水痘患者数が減少することが重要である。そのためには、ドイツのように水痘ワクチンの予防効果を確実にするための2 回接種が必要となる。よって、1歳時に1回目のワクチンを接種、その後2回目は3カ月以上あけて2歳未満に接種することが望ましいとされている。我々が水痘ワクチン定期接種化を踏まえた麻疹風疹(MR)ワクチンと水痘ワクチンの同時接種の効果と安全性を評価した研究において、接種後約1年間の経過観察期間中に10%の被接種者が水痘に罹患した。いずれも兄弟あるいは保育施設での感染で、発熱もなく軽症だった。また、少数例ではあるが接種後罹患のなかった被接種者に2回目の水痘ワクチン接種を行った結果、明確なブースター効果が確認された8)。尾崎らも、接種間隔はより長いものの水痘ワクチン2回接種による明確なブースター効果を示している9)。接種後罹患のリスクは被接種者の生活環境にもよるが、同胞がいる、保育園へ通っているといったハイリスク環境下にある場合は、なるべく早期の追加接種が望ましい。
おわりに
水痘ワクチン接種の重要性、特に2回接種の持つ意義とわが国での水痘ワクチン2回接種の考え方について概説した。近い将来のわが国での定期接種化に備え、水痘ワクチンとMRワクチン同時接種の安全性と有効性に加え、適切な2回接種スケジュールの設定が重要課題となる。今後、これらの点について科学的な根拠を準備し、なるべく早期の定期接種化導入を待ちたいと思う。
参考文献
1) Takahashi M, et al., Lancet 2: 1288-1290, 1974
2) Seward JF et al., JAMA 287: 606-611, 2002
3) 中井英剛, 他, 小児感染免疫23(1): 29-34, 2011
4) Weinmann S, et al., J Infect Dis, 2013 Aug 6 [Epub ahead of print]
5) 菅原民枝, 他,感染症誌 80: 212-219, 2006
6) Patel RA, et al., J Pediatr 144: 68-74, 2004
7) Chaves SS, et al., N Engl J Med 356: 1121-1129, 2007
8) 大橋正博, 他, 小児科学会雑誌(印刷中)
9) 尾崎隆男, 他, 感染症誌87: 409-414, 2013
藤田保健衛生大学医学部小児科 吉川哲史
米NY・NJ州、エボラ熱で隔離対象を拡大
2014/10/25 9:27日本経済新聞 電子版
【ニューヨーク=原真子】ニューヨーク州のクオモ州知事と、ニュージャージー州のクリスティー州知事は24日、エボラ出血熱の感染が広がっている西アフリカの3カ国からの渡航者に対し、隔離を義務付けると発表した。医療従事者は症状の有無にかかわらず3週間隔離される。今後は感染者と接触した人や感染の可能性がある人にも対象を広げる。
ニューヨークのデブラシオ市長は24日の記者会見で、市内で初のエボラ出血熱患者に関連して「エボラ熱は患者の体液に直接触れない限り、ちょっとした接触程度では感染しない。日常生活を変えないでほしい」と述べ、市民に冷静な対応を改めて呼びかけた。
市長は24日朝、市内の地下鉄に乗り、安全を訴えた。市内では特に混乱は起きていない。エボラ熱はインフルエンザと症状が似ているため、紛らわしい症例の増加で医療関係者が混乱しないよう、予防接種を受けてほしいとも呼びかけた。
予防接種は本当に効果があるか
http://president.jp/articles/-/13591
2014年9月、千葉県君津市、島根県出雲市、東京都日野市、岐阜県美濃加茂市の小中高校で、早くもインフルエンザの集団感染による学級閉鎖が相次いだ。
インフルエンザの流行は例年12月から翌年3月くらいまでだが、予防注射を受けるか、打つとしたらいつがいいのか悩ましい。身近にも、予防注射を打ったにも関わらずインフルエンザにかかった例がある。インフルエンザワクチンは本当に効果があるのだろうか。
実は、インフルエンザの予防注射には、感染を予防する効果はない。感染とは、ウイルスが鼻や口の粘膜から体に入り細胞内で増殖することだ。とはいえ、厚生労働省の研究班の報告によれば、インフルエンザの発症と重症化を抑える効果はあるという。そもそもインフルエンザワクチンは、接種を受けた人の体にウイルスを排除する抗体を作り、同じウイルスが入ってきたときにそれを攻撃して発症や重症化を抑えるものなのだ。
研究班の分析では、65歳以上の高齢者はインフルエンザワクチンの接種によって発症リスクを34~54%、死亡リスクを82%減らせる。また、0~15歳では1回接種で68%、2回接種で85%、16~64歳では1回接種で55%、2回接種で82%の発症予防効果があったとする報告もある。
なぜ発症率、重症化率が下がるのか
http://president.jp/articles/-/13591?page=2
インフルエンザによって乳幼児は脳炎・脳症、65歳以上の人は肺炎になるリスクが高いので、予防接種でできるだけ発症・重症化を抑えられるならそれに越したことはない。肺炎を予防する23価肺炎球菌ワクチンがあるが、インフルエンザワクチンを接種しただけでも肺炎の重症化と死亡率を低下させるとの報告が複数出ている。例えば、65歳以上のCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を対象にした研究では、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンと併用したときはもちろん、インフルエンザの予防注射を接種しただけでも、何もしなかったときより入院のリスクを半分以下、死亡リスクは5分の1に抑えられた。
効果の持続期間は5カ月程度
http://president.jp/articles/-/13591?page=3
米国では、乳幼児や高齢者、基礎疾患のある人が家族にいる人、医療関係者などそういった人たちと接する職業の人にもインフルエンザワクチンの接種が推奨されている。
特に持病もなく元気な10代~50代なら、インフルエンザになったとしても1週間くらいで回復する。「それなら予防接種は必要ない」と考えるなら、「受けない」という選択もありだろう。受験生とその家族、仕事が忙しくて1週間も休んでいられない人は、少しでもリスクを減らすために接種を受けたほうが無難かもしれない。
インフルエンザの予防注射は打つべきか? 効果はあるか?
PRESIDENT Online スペシャル 医療ジャーナリスト 福島安紀=文
グラッシュビスタ®は、米国ではFDA注1)の承認により2009年から睫毛貧毛症治療(まつ毛貧毛症治療)に使われており、2013年10月の時点で世界23ヵ国で承認され、多くの方々に使用されている医療用医薬品です。
日本では2014年3月に厚生労働省によって製造販売が承認され、同年9月から使用できるようになりました注2)。
2014年10月の時点で、「グラッシュビスタ®外用液剤 0.03%5mL」は国内初・唯一*の睫毛貧毛症治療薬(まつ毛貧毛症治療薬)として製造販売承認を受けた製品であり、主要成分であるビマトプロスト(Prostaglandin F2α誘導体)の作用によりまつ毛が不十分であったり、不足している患者さんのまつ毛の「長さ」、「太さ」、「濃さ」を改善することが臨床試験で認められています。
注1)FDA:米国食品医薬品局
注2)睫毛貧毛症(まつ毛貧毛症)の治療は保険適用外のため、患者様の同意のもとに行われる自由診療となります。
http://vst-beauty.jp/glashvista/consumer/pc/
グラッシュビスタ®外用液剤 0.03%5mL(自由診療 2014/10/20-)
初診料3000円、再診料1500円、処方料1000円
グラッシュビスタ 5ml (70日用) 卸16200円 専用ブラシ140本付き
+消費税8%
初診時 20200円
消費税1620円 合計21820円
再診時 18700円
消費税1500円 合計20200円
が必要となります。お問い合わせください。
(参考)
ルミガン 2.5ml 2500円 専用ブラシなし
緑内障・高眼圧症治療薬として使用されている点眼薬で、
有効成分はグラッシュビスタと 同濃度・同成分の薬剤です。
初診時 6500円
消費税 520円 合計 7020円
再診時 5000円
消費税 400円 合計 5400円
台風が通り過ぎてから、めっきり寒くなりましたね。
受験生は、いよいよ学校のテストや模擬試験等、受験勉強に忙しくなってきますね。
特に受験生とそのご家族の方は、冬のインフルエンザ対策に、インフルエンザワクチン予防接種を2回受ける方が増えてきました。
体調管理に気をつけて、春まで頑張りましょう!
安曇野市 内科・外科・小児科 穂高ハートクリニックでは、
2014-2015シーズン インフルエンザワクチン予防接種の予約の受け付けを9月から開始いたしました。
2014/10/1から2015/1/31まで、インフルエンザワクチン予防接種を行っております。
年齢別・接種量・間隔・回数は次の通りです。
6ヶ月以上3歳未満 1回0.25ml 2-4週の間隔で2回接種
3歳以上13歳未満 1回0.5ml 2-4週の間隔で2回接種
13歳以上 1回0.5ml 1回または2回接種(1-4週の間隔)
いずれも接種間隔は4週が望ましい。
インフルエンザワクチン予防接種 価格すえおき
1回目 3000円
2回目 2000円
(65歳以上の方で安曇野市の接種券をお持ちの方は、お持ちください。)
是非、ご予約の上でご利用ください。
穂高ハートクリニック
診療科目:内科、外科、小児科
診察内容:
心臓血管病、ワーファリンケア、
生活習慣病、メタボリックシンドローム
(高血圧,高脂血症,糖尿病,高尿酸血症)
特定検診
予防接種
このブログでは、医院からのお知らせや院長のコラムなどをお届けします。