内科・外科・小児科 安曇野市 穂高ハートクリニックのスタッフブログ

HHCブログ

2008/12/20 21:03

 飯島智外科医師とは、信州大学医学部の同級生でした。
 大学卒業後、私は第2外科へ、彼は第1外科に入局しました。

 突然の訃報が、心臓血管外科の同僚から留守番電話に入っていました。
 
 飯島は、優秀な外科医で、手術の術野のスケッチが得意で、教授の論文のイラストを担当していたと、よく話をしてくれていました。
 突然の出来事で、信じられない気持ちと、ご家族のことを思うといたたまれません。
 ショックで、何と言っていいのか、言葉もありません。

 謹んで、ご冥福をお祈りいたします。

伊那の市道でひき逃げ 伊那中央病院の外科医が死亡
12月20日(土)


 20日午前3時50分ごろ、伊那市山寺の市道で男性が倒れている-と車で通りかかった女性から110番通報があった。伊那署の調べによると、倒れていたのは近くに住む伊那中央病院(伊那市)の医師飯島智さん(46)で、同病院に運ばれたが、午前7時前、死亡した。

 飯島さんは道路の中央付近に倒れて頭部などから出血しており、同署はひき逃げ容疑事件として捜査。同署に捜査本部を設置する。

 飯島さんは同病院外科主任医長。病院事務部によると、19日夜は病院勤務の技師らとの忘年会に出席していたという。同病院の外科医は飯島さんを含めて6人で、事務部は「飯島さんは外科の中堅世代で、多くの手術を担っていた」としている。

死因は出血性ショック 医師ひき逃げで伊那署に捜査本部
12月21日(日)

 伊那市山寺の市道で20日未明に起きた死亡ひき逃げ容疑事件で、県警は20日、伊那署に捜査本部を設置した。同署によると、死亡した、近くに住む伊那中央病院(伊那市)の医師飯島智さん(46)の死因は出血性ショックで、骨盤が折れていたことが判明。頭部などからも出血しており、当時の状況などを詳しく調べている。

 飯島さんは20日午前3時50分ごろ、市道の中央付近に倒れているのが見つかった。伊那中央病院に運ばれたが、午前7時前に死亡した。

 捜査本部は、専用のフリーダイヤル(電話0120・048・110)を設けて情報提供を呼び掛けている。

2008/12/11 17:19

 最近、安曇野市の広報でも、ノロウイルスについて放送されていますね。
 穂高ハートクリニックにも、牡蠣を食べて、下痢になった方や、腹痛、下痢、嘔吐の患者が増えてきています。

 下記に国立感染症情報センターのノロウィルス感染症についての記事を紹介します。

ノロウイルス感染症とその対応・予防(家庭等一般の方々へ):感染症情報センター

毎年11月頃から翌年の4月にかけて、ノロウイルスの感染を原因とするウイルス性のおう吐・下痢症が流行します。特に保育園(所)、幼稚園、小学校などの子ども達が集団生活を送っている施設では、内部でヒトからヒトに感染し、爆発的に流行することがあります。

ノロウイルス感染症は、牡蠣(かき)などの2枚貝の生食による食中毒が有名ですが、保育園(所)、幼稚園、小学校などで発生した集団感染の大半は、誰かがまずノロウイルスに感染し、施設内でヒトからヒトへ感染して拡がっていくというものでした。


このヒトからヒトへの感染力はきわめて強力です。食習慣の問題もあって、毎年発生するノロウイルス感染の流行を阻止することは残念ながら不可能ですが、その流行を最小限に食い止めるために、ノロウイルス感染症の症状・治療法、予防方法、家庭における注意点等を以下にあげてみました。

1》ノロウイルス感染症の症状・治療法について

1. 症状:

主な症状ははき気、おう吐及び下痢です。通常は便に血液は混じりません。あまり高い熱とならないことが多いです。小児ではおう吐が多く、おう吐・下痢は一日数回からひどい時には10回以上の時もあります。感染してから発病するまでの「潜伏期間(せんぷくきかん)」は短くて数時間~数日(平均1~2日)であり、症状の持続する期間も数時間~数日(平均1~2日)と短期間です。元々他の病気があったり、大きく体力が低下している等がなければ、重症になって長い間入院しないといけないということはまずありませんが、ごくまれにおう吐した物を喉に詰めて窒息(ちっそく)することがありますので注意してください。

2. 治療法:

特効薬はありません。症状の持続する期間は短いですから、その間に脱水にならないように、できる限り水分の補給をすること(場合によっては病院で点滴をしてもらって)が一番大切です。抗生物質は効果がありませんし、下痢の期間を遷延させることがあるので、ノロウイルス感染症に対しては通常は使用しません。その他は吐き気止めや整腸剤などの薬を使用する対症療法が一般的です。下痢が長びく場合には下痢止めの薬を投与することもありますが、最初から用いるべきではありません。

2》予防方法
ノロウイルスにはワクチンもなく、その感染を防ぐことは簡単ではありません。そして特に子ども達や高齢者には簡単に感染して発病します。最も重要で、効果的な予防方法は「流水・石けんによる手洗い」ですが、他にも様々な注意すべきことがあります。

以下に、一般的な予防方法をあげてみました。しかし、今後も日本国内ではノロウイルス感染症の流行は続くでしょうし、子ども達は何度もその洗礼を浴びていくことでしょう。流行期には感染の機会はいたるところにありますし、また症状を持ったまま保育園、幼稚園、学校などに登園(登校)させることによって、その子どもが感染源となって周囲の子ども達に感染が広がっていき、それがまた各家庭に広がり、地域内で広かっていく事は理解しておいてください。

1. 調理と配膳に関して:

人によっては感染しても発病せずに(不顕性感染と呼びます)、ノロウイルスを便から排出し続けている場合があります。保護者などの大人の方が知らないうちにお子様にノロウイルスを感染させてしまう可能性は低くはありません。以下の注意点を守ってください。

■ 調理の前と後で流水・石けん(液体石けんが推奨されます)による手洗いをしっかりと行うこと。  

■ 貝類をその内臓を含んだままで加熱調理する際には十分に加熱して調理し、貝類を調理したまな板や包丁はすぐに熱湯消毒すること。

■ 食事を配膳する際にも手洗いをすることが勧められる。特に自分が下痢や吐き気がある場合は必ず行うこと。

2. おう吐物・下痢便の処理:

ノロウイルス感染症の場合、そのおう吐物や下痢便には、ノロウイルスが大量に含まれています。そしてわずかな量のウイルスが体の中に入っただけで、容易に感染します。また、ノロウイルスは塩素系の消毒剤(商品名:ピューラックス、ミルトンなど)や家庭用漂白剤(商品名:ハイター、ブリーチなど)でなければ効果的な消毒はできません。取り扱いには注意が必要です。

ア)処理:おう吐物や下痢便の処理をする前に、まず処理にあたる人以外の方を遠ざけてください。処理の際に吸い込むと感染してしまうおそれのある飛沫(ひまつ)が発生します。少なくとも他の人は3mは遠ざかってください。また、放っておくと感染が広がりますので、早く処理する必要があります。以下、処理の手順についての方法を記しておきます。

方法:マスク・手袋(この場合の手袋は清潔である必要はなく、丈夫であることが必要です)をしっかりと着用し(処理をする方の防御のためです)、雑巾・タオル等で吐物・下痢便をしっかりとふき取ってください。眼鏡をしていない場合は、ゴーグルなどで目の防御をすることをお勧めします。ふき取った雑巾・タオルはビニール袋に入れて密封し、捨てることをお勧めします。
ふき取りの際に飛沫(ひまつ)が発生しますので、無防備な方々は絶対に近づけないでください。その後うすめた塩素系消毒剤(200 ppm以上:家庭用漂白剤では200倍程度)でおう吐物や下痢便のあった場所を中心に広めに消毒してください。
※消毒剤の希釈の際も素手で行わずに手袋を用いましょう。

イ)汚れた衣類など:おう吐物や下痢便などで汚れた衣類は大きな感染源です。そのまま洗濯機で他の衣類と一緒に洗うと、洗濯槽内にノロウイルスが付着するだけではなく、他の衣類にもウイルスが付着してしまいます。
おう吐物や下痢便で汚れた衣類は、マスクと手袋をした上でバケツやたらいなどでまず水洗いし、更に塩素系消毒剤(200ppm以上)で消毒することをお勧めします。いきなり洗濯機で洗うと、洗濯機がノロウイルスで汚染され、他の衣類にもウイルスが付着します。もちろん、水洗いした箇所も塩素系消毒剤で消毒してください。

3》家庭における注意点  

学校、職場、施設内でノロウイルス感染によるおう吐・下痢症が発生しても、その最初の発端は家庭内での感染による場合が多いです。特に子どもや高齢者は健康な成人よりもずっとノロウイルスに感染し、発病しやすいですから、家庭内での注意が大切です。

1. 最も重要な予防方法は手洗いです。帰宅時、食事前には、家族の方々全員が流水・石けんによる手洗いを行うようにしてください。

2. 貝類の内臓を含んだ生食は時にノロウイルス感染の原因となることを知っておいてください。高齢者や乳幼児は避ける方が無難です。


3. 調理や配膳は、充分に流水・石けんで手を洗ってからおこなってください。

4. 衣服や物品、おう吐物を洗い流した場所の消毒は次亜塩素酸系消毒剤(濃度は200ppm以上、家庭用漂白剤の場合は約200倍程度に薄めて)を使用してください。

※次亜塩素酸系消毒剤を使って、手指等の体の消毒をすることは絶対にやめてください。

2008/12/11 17:04

2008.12.02 朝日新聞
国立感染症研究所感染症情報センターは2日、インフルエンザが流行の兆しを見せ始めていると発表した。11月23日までの1週間の患者数は1施設あたり0.56人と、前週の0.31人から増加。この時期としては過去10季の中で、昨季に次いで多く、例年より早い立ち上がりという。

2008.12.03 毎日新聞
(静岡)県は2日、沼津市立沢田小学校(同市中沢田)の2年生1学級が、インフルエンザで学級閉鎖されたと発表した。インフルエンザによる学級閉鎖は今季初めて。

2008.12.03 毎日新聞
(和歌山)県は2日、今冬初めてインフルエンザとみられる集団風邪が確認され、2小学校2クラスが学級閉鎖すると発表した。有田川町立藤並小の5年生1クラスが4日まで、和歌山市立名草小の3年生1クラスが3~5日。

2008.12.04 毎日新聞
(新潟)県健康対策課は3日、加茂市立七谷小学校(山川幸治校長)で、児童18人がインフルエンザの症状を訴えたため、給食後の授業を取りやめたと発表した。県内でインフルエンザの集団発生が報告されるのは、今シーズン初めて。

インフルエンザ情報サービス:関連新聞記事

2008/12/07 22:18

 スマイルこどもクリニック 12月31日閉院
 の記事を見て、びっくりしてしまいました。

 先日、加藤医師と同席したときに、いろいろとためになるお話をお聞きすることができ、楽しい一時を共有できたばかりなのに、少しショックを受けました。

 加藤先生、お疲れ様でした。今後のご活躍を祈念いたします。

夜間救急
 夜7時~11時は夜間急病センター 0263-38-0622
 夜11時~朝9時は二次輪番病院 (0263-35-9111で案内)

ながの医療情報Net


安曇野市ホームページ:夜間緊急・休日当番医
松本広域連合ホームページ:緊急当番医のご案内

2008/12/03 9:31

はしか(麻疹)特集

 はしか(麻疹)は、麻疹ウイルスを吸い込むことで感染します。麻疹ウイルスは、感染力が非常に強いため、同じ部屋にいるだけで感染します。感染した後、約10~12日間の無症状の期間(潜伏期)を経て、熱・せき・鼻水などの症状が出始めます。数日すると、首すじ・顔から赤い発しん(ぶつぶつ)が出はじめ、熱も高熱となり、発しんは全身に広がります。38~39℃台の熱は1週間から10日程度続くことがあります。
高熱が続きますから、体力はどんどん消耗していきます。さらに、はしかにかかると肺炎や脳炎を引き起こし、重症になることがあります。日本のように、先進的な医療水準の国でも、1000人に1人程度の割合で命を落としたり、脳炎による重い後遺症が残ったりすることがあるのです。そしてもう一つ、10年ほどしてから「亜急性硬化性全脳炎」という重い脳炎が 10万人に1人の割合で発生することが知られています。

KiroroのCMが流れていますね。

はしかに特効薬はありません。予防接種で予防することが唯一の方法です

2008/12/02 10:35

インフルエンザで休校 長野・北安曇郡内の高校
2008.12.2 02:57
 県は1日、北安曇郡内の高校でインフルエンザとみられる症状の集団発生があり、同校は2日に臨時休校の措置を取ると発表した。インフルエンザによる休校措置は、県内で今季初めて。

 県衛生部によると、同校生徒209人のうち、1日に28人が発熱や悪寒などの症状で欠席し、他の25人にも同様の症状がみられた。


 とうとう、長野県中信地区にインフルエンザの集団発生・学級閉鎖・臨時休校がでましたね。安曇野は観光地でもあるので、いろんな地域から様々な人が来ています。
 日頃から、感染予防に努めるようにしましょう。

プロフィール
医療法人泉会
穂高ハートクリニック
診療科目:内科、外科、小児科
診察内容:
心臓血管病、ワーファリンケア、
生活習慣病、メタボリックシンドローム
(高血圧,高脂血症,糖尿病,高尿酸血症)
特定検診
予防接種

このブログでは、医院からのお知らせや院長のコラムなどをお届けします。

カレンダー
2008 12月
  1  2  3  4  5  6 
 7  8  9  10  11  12  13 
 14  15  16  17  18  19  20 
 21  22  23  24  25  26  27 
 28  29  30  31    
11月  |  Today  |  1月
ブログ内検索
 
最近のコメント
最近のトラックバック
  • 心臓血管ワーファリンケア
  • 生活習慣病・メタボリックシンドローム対策

9:00~12:00/15:00~18:00
(木・土曜午後、日曜、祝日は休診)

診療についてのご相談、お悩みや初めての診察を希望される方は、お気軽にお問い合わせください。


順番受付システム:パソコン/携帯電話から当日の順番登録が可能です

看護師・准看護師・事務員募集