松本市のマナー教室:英(hanabusa)スクール オブ プロトコール

  • サイトマップ
お問い合わせ
  • HOME
  • はじまり
  • レッスン案内
  • レッスンスケジュール
  • 受講者の声
  • Q&A

プロトコールマナー講師
白田英美のブログ

時間の広がり

posted:25/05/01

皆様こんにちは。
英HANABUSA スクール オブ プロトコール 白田でございます。


新入社員研修の終盤。
毎年聞いていることがあります。
それは
「あなたが、20年後部下を持つ立場になった時、どんな上司になりたいですか?」

新入社員の皆さんの「こうなりたい」という想い、夢、期待。
聞いている私も、ワクワクして元気をもらいます。

若い人の夢を聞くのって良いですね。
その先の時間の広がりを感じます。
その広がりの中には、様々な時間があります。
間違えることを許される時間。
質問することを許される時間。
悩める時間。
チャレンジする時間。
試行錯誤する時間。
そして、勉強する時間。
これらを、次につなげる時間。
若いということは、こういった時間が圧倒的に多い、ということだと思います。

中高年世代の私は、これらの時間を経て、私なりに知識を得、経験を積み重ねてきました。
若い人と比べると、時間を積み重ねてきた分、間違いや失敗からの学びや成功につなげるには、若い人ほどの時間は無いと思います。

ですが、時間が全く無いというわけではありません。
現実には、新しいこと、知らないこと、わからないことが常に目の前に広がっています。
私のこの先の時間の広がりは……
いくつになっても、学ぶべきは学び、知るべきを知り、、やってみようと思うことには、どんどんチャレンジする。
そして、今までに自分の中で積み上げてきた知識や経験と、新しく得たこと知ったことを、どちらかに偏ることなく、うまくバランスをとれる大人になりたいな♪と思ったのでした 。

コメント[0]

工夫をしました

posted:25/04/22

皆様こんにちは。
英HANABUSA スクール オブ プロトコール 白田でございます。

研修時、「難しい」とのお声が上がるのが“言葉遣い”。

自然に言葉が出てくるようになるには、普段から心がけて、時間をかけてモノにしていくしかないと思います。

私が秘書の仕事をしていた時。
やはり、言葉遣いには気をつけていました。
でも、「どう言うんだっけ?」と考えてしまって、上手く言葉が出てこなかったり、噛んでしまったり、かえって回りくどい言い方になってしまったことも^^;

そこで、「こう言えるようになりたい」と思った文言や言葉遣いについては、身につけるためのちょっとした工夫をしました。

それは、ポストイットにそれらの文言や言葉を書いておき、目につくところに貼っておく、というもの。
目にすることで、言葉を自分の中に落とし込み、必要な時に言えるように密かに練習をしました。

そんな工夫をしてやっと!「こう言えるようになりたい」と思った文言や言葉遣いを身につけていきました。

やり方や身につけ方は、人それぞれ。
ご自身に合ったやり方で、やってみてくださいね ^^)b

コメント[0]

ちょっとしたことの積み重ね

posted:25/04/16

皆様こんにちは。
英HANABUSA スクール オブ プロトコール 白田でございます。


4月は新年度の始まり。
研修で新入社員の皆様を前にすると、
私も一段と気の引き締まる思いがいたします。

仕事で必要とされるビジネスマナー。
ビジネスマナーというと、「言葉遣い」とか「名刺の渡し方」等、とかくhow toが注目されます。
how toももちろんだけど、日々のちょっとした心がけが一番大事だと考えています。

例えば……
気持ちの良い返事をする。
お相手に届くご挨拶をする。
何かしてもらった時は、素直に感謝を伝える。
迷惑をかけてしまった時は、素直に謝る。
……等々。

マナーって、こうしたちょっとしたことが、普段からいかにできるか、ってことだと思うんです。

こうしたことの積み重ねで、フレッシャーズの皆さんが大いにご活躍されますように✨

そして、私自身も初心忘るべからず。

コメント[0]

どうしてマナーは必要ですか?

posted:25/01/14

皆様こんにちは。
英HANABUSA スクール オブ プロトコール 白田でございます。


先日出席したセミナーで、こんな質問を受けました。

「どうして、マナーを身につけることが必要でしょうか?」

マナーの必要性。
様々なご意見があると思います。
身近に意識されているようで、そうでもない。
でも、何かあるとそれが意識される。

そんなマナーについての私見です。

マナーは、なぜ必要か?
私は、マナーとはコミュニケーションの指針だから、と考えています。


マナーというと「こんな時どうする?」といった how to に焦点が当てられがちです。
ですが、マナーの本来の目的は、そこにいる人々がお互いに気持ちよく過ごせるようにすること。
そのために、こんな時はこうするといいですよ、失礼がないですよ、お互いに居心地よくなりますよ、というのを示したのがマナーであると考えます。

その根底にあるのは、思いやりの気持ち。
そして、マナーが身につくということは、マナーの基本を通して、気配り、目配りができるようになることです。

ですが、絶対的なものでもないと思っています。
それは、お互いの立場とか関係性で、ある程度の融通が利くものでもあると思います。
しかし、基本は「親しき仲にも礼儀あり」。

何かを学ぶ身につけることは、様々にありますが、マナーを知る、身につけるということが、その方の宝になり、生活や気持ちの余裕に繋がれば、嬉しいです。

コメント[0]

ちょっと良いね、さらに良いね

posted:25/01/08

皆様こんにちは。
英HANABUSA スクール オブ プロトコール 白田でございます。

新年おめでとうございます。

本年もレッスンを通して
美習慣をご提案して参ります。
それによって
毎日が、ちょっと良いね、さらに良いねに♡

本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。

コメント[0]
ページトップ
| 1 / 100 | 次へ≫
プロフィール講師白田英美 エコール ド プロトコールモナコ(東京)にてプロフェッショナルコース終了現在、信州大学医学部附属病院院長秘書。

プロトコールマナー講師の白田 英美(しらた えみ)です。このブログでは、私が日々感じる事や、スクールレッスンの様子などをお伝えします。


白田英美 詳しいプロフィールはこちら
2022ミスワイン
英スクールオブプロトコール ご意見・ご感想はこちら
カテゴリー
  • すべて
  • ミス・ユニバース・ジャパン
  • 企業・接遇研修
  • ドレス
  • レッスン
  • パプリカ
  • 秘書室から
  • 受講生のお声
  • 仕事の小部屋
地図
地図を表示
カレンダー
2025 5月
日月火水木金土
     1  2  3 
 4  5  6  7  8  9  10 
 11  12  13  14  15  16  17 
 18  19  20  21  22  23  24 
 25  26  27  28  29  30  31 
4月  |  Today  |  6月
検索
 
最近のエントリー
  • 時間の広がり
  • 工夫をしました
  • ちょっとしたことの積み重ね
  • どうしてマナーは必要ですか?
  • ちょっと良いね、さらに良いね
コメント
  • Re: 応援します♪
    丸山様、はじめまして。コメントありがとうございます ^^ 私も、丸山様はじめファイナリストの皆...

  • Re: 応援します♪
    ミセスアース長野ファイナリストになりました、丸山亜希と申します。まださきの授業ですが、先生とお...

  • Re: ファシリテーター
    舘野さん、ご無沙汰しております! コメントありがとうございます!! わぁ~~!!!!びっくりで...

  • Re: ファシリテーター
    白田さん ご無沙汰しております。 舘野です。 素晴らしいですね。 ドラッカー先生の教えを実践...

  • Re: 盛り上がった!!
    Uこ先生、コメントありがとうございます! この度は、このような機会を、ありがとうございましたm...
トラックバック

  • レッスン案内
  • プロトコールレッスン
  • マナー美人レッスン
  • ビューティーページェントチャレンジコース
  • オリジナルプライベートレッスン
  • ビジネス接遇
お問い合わせはお気軽に
  • HOME
  • はじまり
  • レッスン案内
  • レッスンスケジュール
  • 受講者の声
  • Q&A
  • HANABUSA BLOG
  • お知らせ
  • お問い合わせ・お申込み
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項
  • サイトマップ

代表 白田英美(しらたえみ)
TEL: 080-5146-3742
受付時間 月~土 10:00~17:00
*レッスン中、移動中は留守電対応になります。お名前とご連絡先をお知らせください。
折り返しご連絡いたします。 何卒ご了承くださいませ。

[ログイン](C) All Right Reserved. powered by e-office