スタッフブログ
にわかに白くなった峰々と、白い〇〇〇。
2017/10/17
さかきです。
昨日から降り続いていたみぞれ交じりの冷たい雨は、早朝霧雨と化し終焉を迎え、8時過ぎからはスッキリした晴れ間が広がりました。
![3001](http://www.matsuaz.biz/daitenso/images/2017/10/17/IMG_3001.jpg)
![3003](http://www.matsuaz.biz/daitenso/images/2017/10/17/IMG_3003.jpg)
![7563](http://www.matsuaz.biz/daitenso/images/2017/10/17/DSC07563.jpg)
![7564](http://www.matsuaz.biz/daitenso/images/2017/10/17/DSC07564.jpg)
うっすらと雪化粧。例年よりは遅いタイミングなのでしょうが、冬の便りが実感できる時期になってきたのだと改めて思いました。
確かに、吹いてくる風はかなり冷たく感じ、カメラを持つ手は、時折揉んであげないとかじかむ程。
そして夕方、
![3019](http://www.matsuaz.biz/daitenso/images/2017/10/17/IMG_3019.jpg)
![3032](http://www.matsuaz.biz/daitenso/images/2017/10/17/IMG_3032.jpg)
けれど冷え込む分、夜空に浮かぶ星空は、よりその輝きを増してくるのです。
![304301](http://www.matsuaz.biz/daitenso/images/2017/10/17/IMG_304301.jpg)
考えてみるに、例年だとあと数日で小屋閉め下山、となるわけですが、今年はまだ3週間余りここでの生活が続きます。
どんな光景に出会えるか、楽しみではあります。
さて、今日の最後は・・・
![7558](http://www.matsuaz.biz/daitenso/images/2017/10/17/DSC07558.jpg)
正解は、
![20171017](http://www.matsuaz.biz/daitenso/images/2017/10/17/20171017.jpg)
![7560](http://www.matsuaz.biz/daitenso/images/2017/10/17/DSC07560.jpg)
![7554](http://www.matsuaz.biz/daitenso/images/2017/10/17/DSC07554.jpg)
5分程でしょうか、そのままお互い見つめ合っていたら、これまたビックリしたのですが、チーターの如く素早い駆け足で上部テント場の方に(もちろん本物のチーターの走る所は見たことありません。想像とテレビだけですが)。すぐさま追いかけテント場に着いたら、いましたね、隅の方に。
![7547](http://www.matsuaz.biz/daitenso/images/2017/10/17/DSC07547.jpg)
![7545](http://www.matsuaz.biz/daitenso/images/2017/10/17/DSC07545.jpg)
これから迎える厳冬を、この稜線で迎える彼ら。逞しい生き物だと改めて思いました。
ペットで見るウサギとは、違いますね・・・
コメント
匿名(126.245.216.210)様
コメントありがとうございます。
この時は、本当にこのウサギの眼差しには感動を覚えました。真剣に″生きている”という感じがひしひしと感じられる瞬間でした。
北アルプス 大天荘
コメントありがとうございます。
この時は、本当にこのウサギの眼差しには感動を覚えました。真剣に″生きている”という感じがひしひしと感じられる瞬間でした。
北アルプス 大天荘
カッコいいうさぎ!ぴったりのフレーズ。
写真っていいなぁって、初めて思いました
写真っていいなぁって、初めて思いました
投稿者
Anonymous
: 2017/10/20 23:27:52 JST
返信
匿名(123.48.118.112)様
コメントありがとうございます。
確かに、このウサギの顔は、格好よかったです。
そもそもウサギの顔写真をこんな形で撮れるとは思いもしませんでしたので、この時は本当にやや興奮してしまいました。
北アルプス 大天荘
コメントありがとうございます。
確かに、このウサギの顔は、格好よかったです。
そもそもウサギの顔写真をこんな形で撮れるとは思いもしませんでしたので、この時は本当にやや興奮してしまいました。
北アルプス 大天荘
コメント追加
プロフィール
北アルプス大天井岳(2,922m)まで10分の場所にある大天荘スタッフが目にする自然の息吹をお届けします。
カテゴリー
カレンダー
最近のコメント
- Re: 雲海。
サカキ様 相変わらず頑張り過ぎてますね!! 何時も良い写真を有難う御座います毎年、有明荘、燕山...
- お世話になりました
週末は、色々と大変なご事情の中、 本当にお世話になりました。 おかげさまで、ゆっくり過ごすこと...
- Re: 今年初の水源地。
悪天候の中、お疲れさまでした。 スタッフの苦労を見るたびに水の大切さがよく分かりますが、シーズ...
生きる厳しさが目に出ている感じ…この冬を無事乗り切って欲しいです(^-^)