2017/02/11

久我建通(こがたけみち)江戸時代の公家。より明治の時代に授かった掛軸です。
また、1860年10月に、伏見神社より出された稲荷勧進証書もあります。
『御神体を授与するので祭禮を怠りなく執り行うように』という内容が書かれています。
2017/02/11

初午は、2月の最初の午の日。
この日は稲荷神のお祭りなので全国各地の稲荷神社で催しが行われます。
豊作、商売繁盛、開運、家内安全などを祈願します。
有賀一族もこの時期の一番近い土曜日を選んでいます。
八軒の有賀同姓が毎年輪番で当番家となり、その家に集まり、神官を招き初午祭を執り行います。
2017/02/11

《 初午祭 》
今日は有賀同姓の年間行事のひとつ、初午祭の日です。
お宮の清掃をして、神事をして、直会があります。
ます、有賀一族のマイお宮の掃除です。