2016/07/26
山頂は森林限界に近いのであまり木は生えていません。
山頂付近は広く下界の展望は望めません、時々、曇り空が開けて上高地や乗鞍岳方面が見えます。
山頂北側の平に、デッカイ!中電の反射塔と雨量計が設置されてました。
コーヒーを沸かし、一休みして下ります。
下山は2時間チョットくらいかかったかな!
余談
下りに波田側からの分岐で、3台の “中年モトクロッサー” と遭遇。
朝日村側の登山道は登山のためによく整備されています。
彼らは波田側からモトクロスバイクで来たとのこと、こんなところをモトクロスで!
波田側の道の状態は知りませんので、バイクでいいかもしれませんが、朝日村側はバイクではチョット!いやウント!まずいと思いましたが、この分岐点で長く休憩している様子。ここから山頂や朝日村側への登山道はいくら何でもバイクはNGです。
いろいろ言うのも不愉快なので、私だけ3人のモトクロッサーと話もせず!怪訝な目で見て下ることにしました。
私も若い頃、モトクロやってました!
もっと違うところでやればいいのに!
2016/07/26
登山口から稜線まではきつ目の登りを80分。
登り口から数分の登山道に地蜂の巣があり、登りの時は真上を踏んで行ったが、下りでは蜂が凄い勢いで何匹も出てきて、避難!
稜線からは緩やかな登りを40分ほど行くと、避難小屋があり、登山道の整備に使う工具が置かれていました。
ほとんど登る人のいない登山道ですが、よく整備されています。
そこからしばらく登ると鉢盛山山頂。
2016/07/26
鉢盛山は日本三百名山の一つ
登山口から山頂までは3時間のコース。
朝日村、波田町、木曽側からのルートがありますが
、朝日村からのルートを選択。
先ず、朝日村に林道のゲートの鍵をメールで事前予約。丁寧に村役場から確認のメールも届きました。役場の玄関左側にあるポストに鍵を入れた封筒を置いてくれてあるので、休日や時間外でも安心。
余談だが、この村役場がいい!一時代前のレトロな感じが気に入りました。どんな田舎に行っても、役所は村一番の近代的な庁舎です。この時代に節約感があり気に入りました。
その、庁舎の話を誠心館道場村山師範に話したら、建替えをしているとのこと、少しガックリ!
登山に戻しま〜す。
キャンプ場の手前を右折、ゲートを抜けると、よく整備された林道を車で20分〜30分走ると15台くらい駐車できる駐車場に到着。
2016/07/24
朝日村キャンプ場にて
子供達や父兄、100人近い参加者です。
レクレーションでも結束を固め、後半の成績アップをはかります。
2016/07/17
そのわけ!
「夕焼けの時には、西の空に雲がなく、雲のない天気のよい状態が西から近づいてる。
だから、晴れになりやすい!」 そうです!
2016/07/17
朝4時30分 ほんの数分だけだが “ 朝焼け ”
昔から「夕焼けは晴れ、朝焼けは雨」と言われているから、今日は天気がよくないかも!
理由は・・・
「天気は西から東へと移っていくので、天気のよい状態はすでに東に移っていっていて、そのため、日の出の時、東の空に朝焼けがおこると、まもなく西から雲が近づいてると考えられている。
だから、雨になりやすい! 」
そうです!
2016/07/12
交換留学生
カナダのケベックから来た高校生の “ ルイくん ”が1年間の留学を終えて帰国します。
ホームステイ先の家族や高校の先生方に大変お世話になりました。
最後のスピーチも流暢にご挨拶、若いということはいいですね!すごい吸収力です。
交換留学なので、こちらからはイタリアのポンベイに行っています。成長して帰国してくるのが楽しみです。
高校生ならば誰でも応募できるので、是非とも多くの学生の応募を待っています。
往復の航空チケットさえ自己負担できれば、留学先の学費や生活費を全額援助しおこずかいまでもらえます。
2016/07/03
3時間ほどの登山でしたが、面白いコースです。
油断をすると危険! 今年、滑落して亡くなった方もいます。
京ケ倉の登山口には駐車場があります。10台くらいのスペースに6台くらいの車があり、登山者10人くらいとすれ違いました。
山を縦走するには、下山側の下生坂に車を置いておくと便利でした。
2016/07/03
いい眺めです。
特に京ケ倉周辺はの展望は素晴らしい!
松本から30kmくらいは離れていますが、安曇野から松本盆地、北アルプスは蝶ヶ岳や常念岳、大天井岳、有明山が見えます。その下に池田町、さらに手前の眼下は犀川が円を描いて大きく蛇行しています。
犀川の蛇行は龍が通ったような流れを感じさせます。
2016/07/03
生坂村にある京ケ倉と大城の登山。
全コース4〜5時間の登山ですが、京ケ倉山頂前や大城までの尾根道の両脇は切り立った崖 ! 草木も生えていないほどの垂直崖です。滑落したらひとたまりもありません。下までは200〜300mはありそうです。
登山コースは、京ケ倉の登山口から登り始めて45分ほど京ケ倉山頂(990m)。
京ケ倉から大城山頂へは弓形の尾根が続いています。それぞれの山頂は戦国時代、物見やぐらや狼煙台の役目を果たしていたようです。
大城山頂から北に急な山道を下り、物見岩そして はぎの尾峠分岐で、下生坂へ下山するコースを楽しみました。