2013/04/05
新人が加わってきました。
当社グループの新人採用基準は《素直で向上心》を持っているです。
よい人生を歩めるように成長していってくれることを、こい願います。
経営方針共有勉強会
《 習慣 》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2013年4月1日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・有賀 泰治
1、発展の法則は古今東西、みな同じ
ウォルマートといえば全米一、いや世界一の小売業チェーンストアー。1962年、アーカソー州の小さな安売り店から始まった。そしてわずか40年で、年商数十兆円のビック企業に。
発展の秘訣は何か!
創業者サム・ウォルトンの全従業員への呼びかけが、それを物語っている。
「お客が10フィート(約三メートル)以内にやってきたら、お客の目を見て挨拶し、『何かお手伝いしましょうか』と尋ねる約束をしてほしい」
・・・・・・・・・・・・・・(堤美俊一ほか監訳『私のウォルマート商法』講談社)
丁重に、こちらから声をかける。ささやかに見える、この率先・自発の対応が、躍進への原動力になったのだ。
彼は言う。そうした対応が苦手な従業員もいるだろう。でも、実行すれば、人間として成長できる、と、他店舗との競合、労働条件などめぐり、今、ウォルマートへの風当たりも強いようだ。が、これも大組織ならではの試練だろう。
大きくなればなるほど、「小さく考える」ことがますます重要、と創業者は訴えた。
〝一人の顧客を、どこまでも大切に〟
昔から日本人の人との接し方、〝まさに仏を敬うように立ち上がって迎えなさい〟との教えにも通じよう。大発展の方式は、おそらく古今東西、変わらない。
2、朝勝ち
スマートフォン(多機能携帯電話)が急速に普及し、スケジュール管理もスマートフォンで行う人を見かけるようになった。ただ、紙の手帳は若い人にも依然として人気。単に予定を書き込むものだけでなく、一定の時間ごとに区切って、予定を書き込めるタイプが売れているようだ。少しでも無駄をなくし、時間を有効に使いたいという現代人の切実な思いの表れであろう。
「朝に勝つ」
最近は、普段より早めに起き、朝の時間を読書や資格取得のための勉強にあてる「朝活」を始める人も増えているという。
朝の時間は昔から〝金の時間〟といわれる。夜型の生活を朝型に変えたことで、「気持ちよく一日をスタートできる」「一日が長く感じる」「物事を前向きに考えるように変わった」など、心理面の効果を感じる人は多いようだ。朝の時間は脳がスッキリしているので、少し面倒な作業や、創造的な作業をするのに向いている。
慌ただしく朝をスタートするのでなく、少し余裕をもって朝をすごし、一日の予定を確認することも心がけたい。朝の時間を価値的に見直すことは、一日の充実感を大きく変える。 ただ、睡眠時間を過度に削ることには気を付けたい。大脳研究の第一人者である久保田競(きそう)京都大学名誉教授は、脳を活性化し、健康を保つには、生活リズムを整えることが先決だと訴えている。
一定の睡眠を確保した上で、就寝、起床、食事の時間をできる限り毎日、一定に保つ。そのリズムが確立されると7、心身ともに疲れがたまりにくくなり、集中力が高まり、結果的に時間を有効利用できるようになるという。朝の行動を軸に生活リズムを整え、一日を快活に過ごしていきたい。
3、常に約束を守る
習慣を育成すれば、信頼の橋を築くことになる。その橋が、あなたと他人の間に横たわる溝を超えるものになる。
作家・経営コンサルタント/スティーブン・R・コヴィー
近年、多くの企業トップが、株主や顧客従業員、あるいは、広く社会にたいして、自社が果たすべき役割をコミットメントとして表明しています。
コミットメントには、果たすべき役割という意味に加えて、その約束に対して責任を負う者の強い決意や覚悟の意志が含まれています。
外部の圧力ではなく、自らの意志で判断したのだと感じるプロセスを経て初めて、本当の意味でのコミットメントが形成されます。
何に! 誰かに! コミットメントしていますか?
4、日常の生きる姿勢
駅には、それぞれの醸(かも)し出す個性がある。制作したデザイナーの意志が、建物表現されるからだろう。
工業デザイナーの水戸岡鋭治氏は、デザインとは「生きている姿勢そのもの」。だから日常を疎かにしない。お茶、掃除、身だしなみなど、挨拶、など1年間きちんとこなせない者を、自分の事務所に置かないという。日常生活を大切にしながら、受けた仕事に全力で立ち向かう。
〝ここまでやってくれるのか〟 と顧客がうなる努力を重ねる。
若者に「いいものができたかどうかだけではなく、全力を尽くすということをどうしても見せたい」と同氏は語る。(『幸福な食堂車』一志治夫著)
一流とは、精魂をこめたか、妥協したか、微妙な一念の違いが、必ず作品に表れることを知る人をいうのだろう。
葛飾北斎は自らを「画狂老人」と称した。90歳の天寿を全うするまで、絵画にすさましい執念を燃やした。だから、彼の作品は、時代を超えて見る人の胸を打つ。
日々の積み重ねが、満足の人生、その礎になるという哲学こそ、真骨頂だ。二度とない、今日という一日を全力で、悔いなく。
5、苦難や逆境を超えて
1492年、コロンブスがカリブ海の島に到達した際、現地人は木の実を打つ 「BATOSU(バ ト ス)」 という遊びをしていたという。WBCでのカリブ海諸国の強さに、この500年の重みを感じた。優勝したドミニカ共和国は出場国の中でGDP(国内総生産)が最も低い。大リーガーの多くは貧しい農民の出身だ。球場は荒れた土や砂利交じりのグランドも多い。決して恵まれた環境ではない。だからこそ強い、ともいえる「ガタガタのグランドで小さい頃からやっているからイレギュラーしても当たり前のようにボールをさばく」 「当たり前にこなせないとやっていけない」(「東洋経済オンライン」
「冬に凍り方が固くなければ、春夏に草木の伸び方がよくない」 とは中国の名句(めいく)(竹内照夫著「韓非子」)
苦難や逆境を超えて人は強くなる。そして人生の醍醐味は「強いことが幸福」と知るところにもある。
6、方程式
人を育てるには、努力と忍耐がいる。何より、育ってほしいと祈り願う誠意がいる。その心は、木が大地の栄養を吸って育ちゆくように、後継者が伸びゆくための糧となる。時代を超えて変わらぬ、人材育成の方程式である。
7、感謝の心
卒業シーズンには「ありがとう」をよく耳にする。
「ありがとう」とは「多くの人に感謝を伝える」ことだ。小学校の卒業式で児童に次のような言葉を贈った学校があった。
「ありがとう」の
「あ」で、あの人、この人と思い浮かべる。
「り」は隣人、地域の人に感謝。
「が」は学校の先生、職員に。
「と」は友達に。
「う」は、うちの人(両親や祖母、保護者、家族)に・・・・・。
そして、最初に戻って「あ」。
あなたたち自身に、よく頑張ったと自ら礼を言い、褒めてあげようと・・・
「ありがとう」のベトナム語は「カムオン」。漢字では「感恩(かんおん)」と書く。恩を感じるから、感謝の思いが湧きあがる。東洋に息づく報恩の思想であろう。
「父母や師匠をはじめ、今の自分を築かせてくれた一切の人々への感謝と報恩の決意が、自身を向上させる原動力となる」
忘恩(ぼうおん)と報恩。
濁点(だくてん)のあるなしの違いで、人生の生き方は正反対になる。「恩」という字は、原因の「因」を下から「心」で支えている。今の自分があるのは、さまざまな人の励ましが因となっていることを、常に心の奥底で感じ、感謝を忘れてはなるまい。
師恩に報いるために、お世話になった、あの方この方に応えるために自身の使命に生き抜くことだ。
8、塩梅
フランス料理に「シュクレサレ」という言い方がある。砂糖と塩の意味。日本に「塩梅(あんばい)」という言い方があるのと同様、調味料を上手に調整して味を引き立てるのは、古今東西の料理の秘訣だ。
「塩梅」は〝物事や身体の具合〟という意味でも使われる。物事や身体も、いい「あんばい」にするには「調和」が欠かせない。人が3人、10人集まれば、性格も考え方もさまざま。スイカに塩をかければ甘さが引き立つように、うまく調和すれば、互いの〝気ち味〟が引き出される。そうした〝絶妙の和〟を生み出せるかどうかが、組織や団体の成長・発展の鍵であろう。
中国では「臣下が君主を助けて適当な政治をさせる」ことを「塩梅」と言った(「大漢和辞典」)。日本でも「国のたからは左右の大臣なり・左右の大臣をば塩梅と申す」とある。
リーダーが周囲の人々を宝のように尊重する中に、真の繁栄が生まれる。
9、元気いっぱいに1日3時間歩けば、7年後には地球を1周できるほどである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文学者/サミュエル・ジョンソン
毎日、一歩一歩、継続して物事をやり続ければ、大きな目標も成し遂げられます。諦めずに努力するには「忍耐力」が必要ですが、一定期間続けると、習慣化してくるものです。
最もモチベーションが上がる、最適な時間帯に新習慣を組み込んで、自動化すると効果的です。
10、習慣は真珠の首飾りだ。結び目をほどけば、真珠はことごとく糸から抜け落ちてしまう。
どんなことであれ、最初は誰でも初心者です。達人と呼ばれるレベルに到達するためのカギとなるのは、夢との0結び目となるよい「習慣」を作ること。
スポーツでもプロと言われるほどの腕前を誇っている人は、そのほとんどが人並み外れた練習を繰り返し行うことを習慣としているからです。
高い目標を達成するためには、毎日のスケジュールのなかに成すべきことを強制的に組み込み、とにかく欠かさずに実行することを自分に課すことが必要です。
欲しいものを得るために良い習慣を身に付けることです。
11、偉業を達成した男たちは、突然の跳躍でその高みに達したわけではない。
仲間が眠っている間に、懸命に上を目指して努力した結果である。
・・・・・・詩人・大学教授/ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー
ビジネスやスポーツでプロ級に飛躍するには、自分が一番になれる部分はどこかを正確に見極め、それを成長させるために一心不乱で取り組むしか方法はありません。
誰もが気が遠くなるような高みを目指す上で重要なのは、自分が「情熱」を持って取り組める分野かどうかなのです。頂点を目指すプロセスが楽しいと思えるものでない限り、何年にもわたり、継続して自らを鍛え上げることが難しいからです。
仲間が眠っている時でさえ、自分の能力を高めたいと思えることはありますか!!!
12、未来を見てください。
あなたが一番多くの時間をともに過ごす人たち、それがあなたの未来です。
・・・・・・・・・教師・投資家・実業家・小説家/ロバート・キヨサキ
人生は、誰と過ごすかで大きく変わってきます。
尊敬したり、手本となる人の考え方を学び、環境や習慣を変えることができれば、未来を良い方向に導くことができます。されには、あなたの可能性を信じ、夢の実現を応援してくれるパートナーや、信頼して顧客になってくれた方々との交流を深め、ともに過ごす時間を増やしていくことです。
自分が一番多くの時間をともに過ごす、6人の名前を書くように言われたら、誰の名前をかきますか!!!
13、20歳だろうが80歳だろうが、とにかく学ぶことをやめてしまった者は老人である。
学び続ける者は、みな若い。
人生において一番大切なことは、頭を若く保つことだ。
・・・・・・・・・・・・・・・フォードモーター創業者/ヘンリー・フォード
人生で成功する秘訣は、学び続けること。学び続ける一番の理由は、現状を打破し、さらに成長したいと思うからです。人は年齢やポジションによって、与えられた使命が異なり、それらが上がれば、求められる成果も大きくなってきます。だから、どのような立場であれ、知的好奇心を持ち、現状を打ち破るために継続した学びが欠かせません。
自ら学び、自発的に勉強するか・・・・・それとも、勉強せざる得ない状況化か!!?
この答えが、到達できるレベルを左右します・・・・・
14、自分が行動したことは取るに足らないことかもしれない。しかし、行動したというそのことが重要なのである。
・・・・・・・・・・・・弁護士・宗教家・政治指導者/マハトマ・ガンジー
15、成功の秘訣は、目的遂行に対する首尾一貫した姿勢である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・政治家/ベンジャミン・ディズレィリ
ビジネスで頂点を極めるには、自分の立場や役割を的確に理解し、ブレない「自分の軸」をつくることが大切です。
経営方針や顧客と向き合う態度などが初めから終わりまで、変わりなく同じであれば、揺るぎないブランドを作り上げることが可能になるからです。ブランドは、顧客の頭の中に拡がる一貫した姿勢が独自の世界観を作るのであり、「自分らしさ」だと表現できるのです。
提供する価値は首尾一貫したものになっていますか!?
16、機会はどの場所にもある。釣針をたれて常に用意せよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詩人/オウィディウス
魚を釣り上げられる可能性は、釣り針や釣り竿の数が多いほど、釣れる可能性が高まってきます。その際、大事なのは、ターゲットとなる魚を的確に定め、狙った魚に合わせた仕掛けや餌を工夫し、アタリを見ながら、隠れた絶好のポイントを見つけることなのです。
偶然のチャンスを期待するのではなく、物事が好転するきっかけを自らつくり。臨機応変に行動することです。
17、「ありがとう」の反対語は「当たり前」ではないでしょうか。
自分が支えられていることに気づき、感謝できる人は豊かな人生を歩むことができます
・・・・・・・・・・・・・大山真弘(蓮華院誕生寺内観研修所所長)
18、目的意識を持って一心に打ち込んでいけば、その努力は必ず天に届き、物事を成し遂げることができる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西上雅章(通天閣観光社長)
19、どんなことがあっても、どんな状況でも、絶対に文句を言わない
・・・・・・・・・・塩沼亮潤(慈眼寺住職/吉野・金峯山寺1300年の歴史で2人目となる大峯千日回峰行満行を果たす)
20、何事でも乗り越えられないことはない。
自分たちで限界を決める必要はない。
ただ全力を振り絞って前に進むしかない。
菅原裕典(清月記社長)
21、骨を埋める覚悟で取り組めば、必ず新しい道は拓ける
・・・・・・・・・・・・・川崎正己(キヤノンマーケティングジャパン社長)
22、自分を追い込む習慣を身につけた人は間違いなく成長する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉越浩一郎
・・・・・・・・・・(トリンプ・インターナショナルジャパン元社長)
23、こうと一度決めたことは断固として貫く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・陸奥宗光
・・・・・・・・・(不平等条約の改正を実現した明治の外交官)
24、のたうち回りたいぐらい苦しくても、ポーカーフェイスで気丈に振る舞う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・塩沼亮潤
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(慈眼寺住職/吉野・金峯山寺1300年の歴史で2人目となる大峯千日回峰行満行を果
25、
第一に心中常に喜神を含むこと
第二に心中絶えず感謝の念を含むこと
第三に常に陰徳を志すこと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安岡正篤
・・・・・・(東洋思想家/昭和の歴代首相、財界人の指南役)
26、夜明け前は最も暗いという。
大切なのは、人が見向きもしないところで勝つまで挑戦を続けること
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・斉藤俊幸(地域再生マネージャー)
27、いつ何時、誰の挑戦でも受ける
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アントニオ猪木(元プロレスラー)
28、人の放つ一言が、人生をどうにでも変えてしまう。
だから、言葉を丁寧に使おう。言葉をちゃんと選んで、丁寧に使おう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・腰塚勇人(「命の授業」講演家)
29、結局、失敗する時は技術的な欠陥がどこかにある。
だからこそ、本番のプレッシャーの中でも演技できる準備を、何度も何度も何度も重ねていく。
それでも結果は運命に委ねるしかない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・塚原光男
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(第30回オリンピック競技大会日本代表選手団総監督/メキシコ五輪金メダリスト)
30、会社という組織の中では嫌な仕事を命じられる時もあるけれども、「はい、かしこまりました」と言って実行する。
これがビジネスにおける第一の「修身」です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・染谷和巳(アイウィル社長)
31、一番大事なものに、一番大事な命をかける
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相田みつを(書家)
32、明るく、元気に、前向きに、今やる、頭を使ってやる、必ずやる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・大谷将夫(タカラ物流システム社長)
33、どんな時にも人の言うことを信じれば救われるかというとそうじゃない。
自分自身の中に譲れない信念が必要である
・・・・・・・・・・・川口淳一郎(「はやぶさ」プロジェクトマネージャ)
34、何事にも感謝するという気持ちを忘れてはいけない。
感謝したらば、その気持ちをすぐ行動で表す
・・・・・・・・・川島英子(創業663年の老舗・塩瀬総本家会長)
35、謙虚にして驕らず、さらに努力を
・・・・・・・・・稲盛和夫(京セラ名誉会長/日本航空名誉会長
36、人生の貴重な時間を一秒たりとも無駄にしない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福島孝徳(デューク大学教授)
当社グループの新人採用基準は《素直で向上心》を持っているです。
よい人生を歩めるように成長していってくれることを、こい願います。
経営方針共有勉強会
《 習慣 》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2013年4月1日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・有賀 泰治
1、発展の法則は古今東西、みな同じ
ウォルマートといえば全米一、いや世界一の小売業チェーンストアー。1962年、アーカソー州の小さな安売り店から始まった。そしてわずか40年で、年商数十兆円のビック企業に。
発展の秘訣は何か!
創業者サム・ウォルトンの全従業員への呼びかけが、それを物語っている。
「お客が10フィート(約三メートル)以内にやってきたら、お客の目を見て挨拶し、『何かお手伝いしましょうか』と尋ねる約束をしてほしい」
・・・・・・・・・・・・・・(堤美俊一ほか監訳『私のウォルマート商法』講談社)
丁重に、こちらから声をかける。ささやかに見える、この率先・自発の対応が、躍進への原動力になったのだ。
彼は言う。そうした対応が苦手な従業員もいるだろう。でも、実行すれば、人間として成長できる、と、他店舗との競合、労働条件などめぐり、今、ウォルマートへの風当たりも強いようだ。が、これも大組織ならではの試練だろう。
大きくなればなるほど、「小さく考える」ことがますます重要、と創業者は訴えた。
〝一人の顧客を、どこまでも大切に〟
昔から日本人の人との接し方、〝まさに仏を敬うように立ち上がって迎えなさい〟との教えにも通じよう。大発展の方式は、おそらく古今東西、変わらない。
2、朝勝ち
スマートフォン(多機能携帯電話)が急速に普及し、スケジュール管理もスマートフォンで行う人を見かけるようになった。ただ、紙の手帳は若い人にも依然として人気。単に予定を書き込むものだけでなく、一定の時間ごとに区切って、予定を書き込めるタイプが売れているようだ。少しでも無駄をなくし、時間を有効に使いたいという現代人の切実な思いの表れであろう。
「朝に勝つ」
最近は、普段より早めに起き、朝の時間を読書や資格取得のための勉強にあてる「朝活」を始める人も増えているという。
朝の時間は昔から〝金の時間〟といわれる。夜型の生活を朝型に変えたことで、「気持ちよく一日をスタートできる」「一日が長く感じる」「物事を前向きに考えるように変わった」など、心理面の効果を感じる人は多いようだ。朝の時間は脳がスッキリしているので、少し面倒な作業や、創造的な作業をするのに向いている。
慌ただしく朝をスタートするのでなく、少し余裕をもって朝をすごし、一日の予定を確認することも心がけたい。朝の時間を価値的に見直すことは、一日の充実感を大きく変える。 ただ、睡眠時間を過度に削ることには気を付けたい。大脳研究の第一人者である久保田競(きそう)京都大学名誉教授は、脳を活性化し、健康を保つには、生活リズムを整えることが先決だと訴えている。
一定の睡眠を確保した上で、就寝、起床、食事の時間をできる限り毎日、一定に保つ。そのリズムが確立されると7、心身ともに疲れがたまりにくくなり、集中力が高まり、結果的に時間を有効利用できるようになるという。朝の行動を軸に生活リズムを整え、一日を快活に過ごしていきたい。
3、常に約束を守る
習慣を育成すれば、信頼の橋を築くことになる。その橋が、あなたと他人の間に横たわる溝を超えるものになる。
作家・経営コンサルタント/スティーブン・R・コヴィー
近年、多くの企業トップが、株主や顧客従業員、あるいは、広く社会にたいして、自社が果たすべき役割をコミットメントとして表明しています。
コミットメントには、果たすべき役割という意味に加えて、その約束に対して責任を負う者の強い決意や覚悟の意志が含まれています。
外部の圧力ではなく、自らの意志で判断したのだと感じるプロセスを経て初めて、本当の意味でのコミットメントが形成されます。
何に! 誰かに! コミットメントしていますか?
4、日常の生きる姿勢
駅には、それぞれの醸(かも)し出す個性がある。制作したデザイナーの意志が、建物表現されるからだろう。
工業デザイナーの水戸岡鋭治氏は、デザインとは「生きている姿勢そのもの」。だから日常を疎かにしない。お茶、掃除、身だしなみなど、挨拶、など1年間きちんとこなせない者を、自分の事務所に置かないという。日常生活を大切にしながら、受けた仕事に全力で立ち向かう。
〝ここまでやってくれるのか〟 と顧客がうなる努力を重ねる。
若者に「いいものができたかどうかだけではなく、全力を尽くすということをどうしても見せたい」と同氏は語る。(『幸福な食堂車』一志治夫著)
一流とは、精魂をこめたか、妥協したか、微妙な一念の違いが、必ず作品に表れることを知る人をいうのだろう。
葛飾北斎は自らを「画狂老人」と称した。90歳の天寿を全うするまで、絵画にすさましい執念を燃やした。だから、彼の作品は、時代を超えて見る人の胸を打つ。
日々の積み重ねが、満足の人生、その礎になるという哲学こそ、真骨頂だ。二度とない、今日という一日を全力で、悔いなく。
5、苦難や逆境を超えて
1492年、コロンブスがカリブ海の島に到達した際、現地人は木の実を打つ 「BATOSU(バ ト ス)」 という遊びをしていたという。WBCでのカリブ海諸国の強さに、この500年の重みを感じた。優勝したドミニカ共和国は出場国の中でGDP(国内総生産)が最も低い。大リーガーの多くは貧しい農民の出身だ。球場は荒れた土や砂利交じりのグランドも多い。決して恵まれた環境ではない。だからこそ強い、ともいえる「ガタガタのグランドで小さい頃からやっているからイレギュラーしても当たり前のようにボールをさばく」 「当たり前にこなせないとやっていけない」(「東洋経済オンライン」
「冬に凍り方が固くなければ、春夏に草木の伸び方がよくない」 とは中国の名句(めいく)(竹内照夫著「韓非子」)
苦難や逆境を超えて人は強くなる。そして人生の醍醐味は「強いことが幸福」と知るところにもある。
6、方程式
人を育てるには、努力と忍耐がいる。何より、育ってほしいと祈り願う誠意がいる。その心は、木が大地の栄養を吸って育ちゆくように、後継者が伸びゆくための糧となる。時代を超えて変わらぬ、人材育成の方程式である。
7、感謝の心
卒業シーズンには「ありがとう」をよく耳にする。
「ありがとう」とは「多くの人に感謝を伝える」ことだ。小学校の卒業式で児童に次のような言葉を贈った学校があった。
「ありがとう」の
「あ」で、あの人、この人と思い浮かべる。
「り」は隣人、地域の人に感謝。
「が」は学校の先生、職員に。
「と」は友達に。
「う」は、うちの人(両親や祖母、保護者、家族)に・・・・・。
そして、最初に戻って「あ」。
あなたたち自身に、よく頑張ったと自ら礼を言い、褒めてあげようと・・・
「ありがとう」のベトナム語は「カムオン」。漢字では「感恩(かんおん)」と書く。恩を感じるから、感謝の思いが湧きあがる。東洋に息づく報恩の思想であろう。
「父母や師匠をはじめ、今の自分を築かせてくれた一切の人々への感謝と報恩の決意が、自身を向上させる原動力となる」
忘恩(ぼうおん)と報恩。
濁点(だくてん)のあるなしの違いで、人生の生き方は正反対になる。「恩」という字は、原因の「因」を下から「心」で支えている。今の自分があるのは、さまざまな人の励ましが因となっていることを、常に心の奥底で感じ、感謝を忘れてはなるまい。
師恩に報いるために、お世話になった、あの方この方に応えるために自身の使命に生き抜くことだ。
8、塩梅
フランス料理に「シュクレサレ」という言い方がある。砂糖と塩の意味。日本に「塩梅(あんばい)」という言い方があるのと同様、調味料を上手に調整して味を引き立てるのは、古今東西の料理の秘訣だ。
「塩梅」は〝物事や身体の具合〟という意味でも使われる。物事や身体も、いい「あんばい」にするには「調和」が欠かせない。人が3人、10人集まれば、性格も考え方もさまざま。スイカに塩をかければ甘さが引き立つように、うまく調和すれば、互いの〝気ち味〟が引き出される。そうした〝絶妙の和〟を生み出せるかどうかが、組織や団体の成長・発展の鍵であろう。
中国では「臣下が君主を助けて適当な政治をさせる」ことを「塩梅」と言った(「大漢和辞典」)。日本でも「国のたからは左右の大臣なり・左右の大臣をば塩梅と申す」とある。
リーダーが周囲の人々を宝のように尊重する中に、真の繁栄が生まれる。
9、元気いっぱいに1日3時間歩けば、7年後には地球を1周できるほどである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文学者/サミュエル・ジョンソン
毎日、一歩一歩、継続して物事をやり続ければ、大きな目標も成し遂げられます。諦めずに努力するには「忍耐力」が必要ですが、一定期間続けると、習慣化してくるものです。
最もモチベーションが上がる、最適な時間帯に新習慣を組み込んで、自動化すると効果的です。
10、習慣は真珠の首飾りだ。結び目をほどけば、真珠はことごとく糸から抜け落ちてしまう。
どんなことであれ、最初は誰でも初心者です。達人と呼ばれるレベルに到達するためのカギとなるのは、夢との0結び目となるよい「習慣」を作ること。
スポーツでもプロと言われるほどの腕前を誇っている人は、そのほとんどが人並み外れた練習を繰り返し行うことを習慣としているからです。
高い目標を達成するためには、毎日のスケジュールのなかに成すべきことを強制的に組み込み、とにかく欠かさずに実行することを自分に課すことが必要です。
欲しいものを得るために良い習慣を身に付けることです。
11、偉業を達成した男たちは、突然の跳躍でその高みに達したわけではない。
仲間が眠っている間に、懸命に上を目指して努力した結果である。
・・・・・・詩人・大学教授/ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー
ビジネスやスポーツでプロ級に飛躍するには、自分が一番になれる部分はどこかを正確に見極め、それを成長させるために一心不乱で取り組むしか方法はありません。
誰もが気が遠くなるような高みを目指す上で重要なのは、自分が「情熱」を持って取り組める分野かどうかなのです。頂点を目指すプロセスが楽しいと思えるものでない限り、何年にもわたり、継続して自らを鍛え上げることが難しいからです。
仲間が眠っている時でさえ、自分の能力を高めたいと思えることはありますか!!!
12、未来を見てください。
あなたが一番多くの時間をともに過ごす人たち、それがあなたの未来です。
・・・・・・・・・教師・投資家・実業家・小説家/ロバート・キヨサキ
人生は、誰と過ごすかで大きく変わってきます。
尊敬したり、手本となる人の考え方を学び、環境や習慣を変えることができれば、未来を良い方向に導くことができます。されには、あなたの可能性を信じ、夢の実現を応援してくれるパートナーや、信頼して顧客になってくれた方々との交流を深め、ともに過ごす時間を増やしていくことです。
自分が一番多くの時間をともに過ごす、6人の名前を書くように言われたら、誰の名前をかきますか!!!
13、20歳だろうが80歳だろうが、とにかく学ぶことをやめてしまった者は老人である。
学び続ける者は、みな若い。
人生において一番大切なことは、頭を若く保つことだ。
・・・・・・・・・・・・・・・フォードモーター創業者/ヘンリー・フォード
人生で成功する秘訣は、学び続けること。学び続ける一番の理由は、現状を打破し、さらに成長したいと思うからです。人は年齢やポジションによって、与えられた使命が異なり、それらが上がれば、求められる成果も大きくなってきます。だから、どのような立場であれ、知的好奇心を持ち、現状を打ち破るために継続した学びが欠かせません。
自ら学び、自発的に勉強するか・・・・・それとも、勉強せざる得ない状況化か!!?
この答えが、到達できるレベルを左右します・・・・・
14、自分が行動したことは取るに足らないことかもしれない。しかし、行動したというそのことが重要なのである。
・・・・・・・・・・・・弁護士・宗教家・政治指導者/マハトマ・ガンジー
15、成功の秘訣は、目的遂行に対する首尾一貫した姿勢である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・政治家/ベンジャミン・ディズレィリ
ビジネスで頂点を極めるには、自分の立場や役割を的確に理解し、ブレない「自分の軸」をつくることが大切です。
経営方針や顧客と向き合う態度などが初めから終わりまで、変わりなく同じであれば、揺るぎないブランドを作り上げることが可能になるからです。ブランドは、顧客の頭の中に拡がる一貫した姿勢が独自の世界観を作るのであり、「自分らしさ」だと表現できるのです。
提供する価値は首尾一貫したものになっていますか!?
16、機会はどの場所にもある。釣針をたれて常に用意せよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詩人/オウィディウス
魚を釣り上げられる可能性は、釣り針や釣り竿の数が多いほど、釣れる可能性が高まってきます。その際、大事なのは、ターゲットとなる魚を的確に定め、狙った魚に合わせた仕掛けや餌を工夫し、アタリを見ながら、隠れた絶好のポイントを見つけることなのです。
偶然のチャンスを期待するのではなく、物事が好転するきっかけを自らつくり。臨機応変に行動することです。
17、「ありがとう」の反対語は「当たり前」ではないでしょうか。
自分が支えられていることに気づき、感謝できる人は豊かな人生を歩むことができます
・・・・・・・・・・・・・大山真弘(蓮華院誕生寺内観研修所所長)
18、目的意識を持って一心に打ち込んでいけば、その努力は必ず天に届き、物事を成し遂げることができる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西上雅章(通天閣観光社長)
19、どんなことがあっても、どんな状況でも、絶対に文句を言わない
・・・・・・・・・・塩沼亮潤(慈眼寺住職/吉野・金峯山寺1300年の歴史で2人目となる大峯千日回峰行満行を果たす)
20、何事でも乗り越えられないことはない。
自分たちで限界を決める必要はない。
ただ全力を振り絞って前に進むしかない。
菅原裕典(清月記社長)
21、骨を埋める覚悟で取り組めば、必ず新しい道は拓ける
・・・・・・・・・・・・・川崎正己(キヤノンマーケティングジャパン社長)
22、自分を追い込む習慣を身につけた人は間違いなく成長する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉越浩一郎
・・・・・・・・・・(トリンプ・インターナショナルジャパン元社長)
23、こうと一度決めたことは断固として貫く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・陸奥宗光
・・・・・・・・・(不平等条約の改正を実現した明治の外交官)
24、のたうち回りたいぐらい苦しくても、ポーカーフェイスで気丈に振る舞う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・塩沼亮潤
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(慈眼寺住職/吉野・金峯山寺1300年の歴史で2人目となる大峯千日回峰行満行を果
25、
第一に心中常に喜神を含むこと
第二に心中絶えず感謝の念を含むこと
第三に常に陰徳を志すこと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安岡正篤
・・・・・・(東洋思想家/昭和の歴代首相、財界人の指南役)
26、夜明け前は最も暗いという。
大切なのは、人が見向きもしないところで勝つまで挑戦を続けること
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・斉藤俊幸(地域再生マネージャー)
27、いつ何時、誰の挑戦でも受ける
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アントニオ猪木(元プロレスラー)
28、人の放つ一言が、人生をどうにでも変えてしまう。
だから、言葉を丁寧に使おう。言葉をちゃんと選んで、丁寧に使おう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・腰塚勇人(「命の授業」講演家)
29、結局、失敗する時は技術的な欠陥がどこかにある。
だからこそ、本番のプレッシャーの中でも演技できる準備を、何度も何度も何度も重ねていく。
それでも結果は運命に委ねるしかない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・塚原光男
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(第30回オリンピック競技大会日本代表選手団総監督/メキシコ五輪金メダリスト)
30、会社という組織の中では嫌な仕事を命じられる時もあるけれども、「はい、かしこまりました」と言って実行する。
これがビジネスにおける第一の「修身」です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・染谷和巳(アイウィル社長)
31、一番大事なものに、一番大事な命をかける
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相田みつを(書家)
32、明るく、元気に、前向きに、今やる、頭を使ってやる、必ずやる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・大谷将夫(タカラ物流システム社長)
33、どんな時にも人の言うことを信じれば救われるかというとそうじゃない。
自分自身の中に譲れない信念が必要である
・・・・・・・・・・・川口淳一郎(「はやぶさ」プロジェクトマネージャ)
34、何事にも感謝するという気持ちを忘れてはいけない。
感謝したらば、その気持ちをすぐ行動で表す
・・・・・・・・・川島英子(創業663年の老舗・塩瀬総本家会長)
35、謙虚にして驕らず、さらに努力を
・・・・・・・・・稲盛和夫(京セラ名誉会長/日本航空名誉会長
36、人生の貴重な時間を一秒たりとも無駄にしない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福島孝徳(デューク大学教授)
コメント追加