2012/09/22
三日目の朝
ご来光
南岳山荘より常念岳の裾からご来光を望む。
今日はいい天気になりそうです。今回の槍 穂高縦走の難関、《大切戸》に挑戦です。

大キレットへのスタート、シシバナに朝日が当たります。
一人 登山コース外でチャレンジしています。
↓

写真左側が大キレットの岩壁。
中央に雲海
その先に富士山が見えます。
ここを《最低コル・2748m》まで一気に下ります。
↓

登山者が小さく見えます ↓
下側にも一人、ザイルで岩壁を登っています。

昨日まったく見ることができなかった、《槍ヶ岳・3180m》が大キレットの左側から見えました。
↓



大キレット 一休み・・・・・足元はおっかない!!!
↓

《最低コル》が見えてきました。
↓

最低コルを過ぎると、《北穂高岳》を目指します。
この北穂高岳の北側はまた・・・キビシイ!
《長谷川ピーク》 《A沢コル》 《飛騨泣き》 とクサリ場やハシゴが続く登り降りの連続
難関です。


↑
登り降りは、交互通行で場所によっては渋滞します。
反対側からの登山者を待つのもマナーです。
また、渋滞時間によっては登山時間の予定変更が必要
↓

↑
今回参加の S先生談
『おれ、高い所!怖くないということが分かった!!』
でも・・・写真の顔は泣きそうですよ!!!
途中、長野県警山岳警備隊
訓練 ! ? どうも崖下に落ちているザックを発見、写真を撮って検分しているようです。
ご苦労様です。
はるか下に、涸沢のテント村が見えます。
↓

北穂高岳 北峰、南峰 ⇒ 涸沢岳を過ぎ無事、穂高山荘に到着
ご来光
南岳山荘より常念岳の裾からご来光を望む。
今日はいい天気になりそうです。今回の槍 穂高縦走の難関、《大切戸》に挑戦です。
大キレットへのスタート、シシバナに朝日が当たります。
一人 登山コース外でチャレンジしています。
↓
写真左側が大キレットの岩壁。
中央に雲海
その先に富士山が見えます。
ここを《最低コル・2748m》まで一気に下ります。
↓
登山者が小さく見えます ↓
下側にも一人、ザイルで岩壁を登っています。
昨日まったく見ることができなかった、《槍ヶ岳・3180m》が大キレットの左側から見えました。
↓
大キレット 一休み・・・・・足元はおっかない!!!
↓
《最低コル》が見えてきました。
↓
最低コルを過ぎると、《北穂高岳》を目指します。
この北穂高岳の北側はまた・・・キビシイ!
《長谷川ピーク》 《A沢コル》 《飛騨泣き》 とクサリ場やハシゴが続く登り降りの連続
難関です。
↑
登り降りは、交互通行で場所によっては渋滞します。
反対側からの登山者を待つのもマナーです。
また、渋滞時間によっては登山時間の予定変更が必要
↓
↑
今回参加の S先生談
『おれ、高い所!怖くないということが分かった!!』
でも・・・写真の顔は泣きそうですよ!!!
途中、長野県警山岳警備隊
訓練 ! ? どうも崖下に落ちているザックを発見、写真を撮って検分しているようです。
ご苦労様です。
はるか下に、涸沢のテント村が見えます。
↓
北穂高岳 北峰、南峰 ⇒ 涸沢岳を過ぎ無事、穂高山荘に到着