有賀泰治の公式ブログです。日々の行動や情報、会社での出来事などを更新しております。

2012/01/09
2012年 1月 経営方針共有勉強会


新たなスタートです。
気力をみなぎらせ ! やり抜く !


経営方針共有勉強会
..............................................................2012年1月4日
...............................................................有賀 泰治

あけましておめでとうございます。

1、「運とツキの法則」

三が日に初詣に行き、おみくじを引かれた方も多いかと思います。あまり運勢がよくなかった方も落ち込むことはありません。各界の一流人は皆、運やツキというものは向こうから訪れるものではなく、自分で引き寄せるものだと言っています。
 トップアスリートから経営者まで、数多くの成功者の能力開発に携わってきたサンリ会長・西田文郎氏より。

ミスした時、あるいはピンチに陥った時、どういう行動を取るかも、ものすごく重要です。以前、東レの女子バレーボール部の指導に入ったことがあるのですが、例えばスパイクを決められて一点取られた。普通、「あぁ、決められた」と天を仰いだり、「ドンマイ」と肩を叩いたり、要するにマイナスの動作をするんです。
 しかし、そういう動作を一切禁止にして、一点取った時と同じ動作をしろと。
 
要するに、相手に決められても、「よし!」とか、ハイタッチとかガッツポーズをしろと指導するんです。
 
ネット越しに気と気をぶつかり合わせて戦っていますから、点を取られたのにガッツポーズしていると、相手チームは気持ちが悪いんですよ。
 また、自分たちも「これはマイナスじゃない。まだまだいける」と脳が錯覚する。そうやって、動作によってツキの流れを相手に渡さないようにするんです。
 超一流選手はこのことを本能的レベルで理解していますね。イチローとか松井は、三振して「あーあ」みたいな弱気な動作は絶対取りません。ビジネスの世界でも、ミスをしたり叱られた後に、シュンとしたりふてくされたりせず「よし!」と振る舞う。そうすると、自分の脳も肯定的な働きになるし、上司にも「おお、あいつはなかなか見所がある」と期待されます。

 やっぱり、すべてのツキの始まりは周囲に期待されることからなんですよ。 同じように、経営者も社員に、社員も経営者に期待される存在にならないと絶対に会社は発展しません。

2、「感謝の走りをしよう」

第88回箱根駅伝が幕を開け、今大会も激闘が繰り広げられ、東洋大学が圧倒的な記録で優勝しました。さて、優勝立役者の一角、山の神・柏原竜二選手を擁する東洋大学は3年前、部員の不祥事によって箱根駅伝の出場まで危ぶまれる状態にありました。

 今回は、窮地に陥った同チームの監督代行を務め、見事日本一に導いた佐藤尚氏の記事を一部ご紹介します。
(『致知』2010年3月号「致知随想」より)

ゴール後、出場した選手を含め、その場にいた部員全員が、コースに向かって一礼した――。

 私が現在、スカウト兼コーチを務める東洋大学陸上競技部は、平成21年1月3日、第85回箱根駅伝で総合優勝を果たしました。67度目の出場で、初となる王座獲得です。
 しかし、この時の箱根駅伝は、選手たちにとって、いつもの箱根ではありませんでした。その前年の12月、部員が不祥事を起こしたことにより、練習を自粛し、試合に出場できるかどうかさえ、分からない状況だったのです。
 川島伸次監督も引責辞任。箱根駅伝を目指し、努力を積み重ねてきた選手たちにとって、辛い日々だったでしょう。しかしありがたいことに、関東学生陸上競技連盟から「出場制限しない」との裁定が下りました。そして、私が急遽、監督代行に就任したのです。
 練習らしい練習ができたのはほんの10日間程度でした。しかし、私自身が焦っては選手にもそれが伝わってしまうため、焦らずにとにかく、やれる範囲で頑張ろうと思いました。
そして、それまでの私たちの合言葉だった「優勝」は一切口にせず、代わりとなったのが「感謝の走りをしよう」でした。
 私は日頃から部員たちに「いま、ここにこうしていられるのは、学校だけでなく、世間の皆さんや卒業生たちのおかげなのだから、感謝の気持ちを忘れてはいけない」と話してきました。レース中の優勝がほぼ決まった状況の時、主将から胴上げの相談がありました。私は、それはしないようにと指示し、後は自分たちで考えなさいと言いました。その結果が、冒頭で述べたゴール後の一礼でした。
 あの行為は選手たちの感謝の気持ちの表れなのです。しかも、走った選手だけでなく、その場にいた全員が一礼したということは、「感謝の気持ち」が全体に浸透したということでもあります。私は試合に勝った、とは思っていません。出場させていただき、勝たせていただいた、と感じています。選手たちも同様でしょう。

 彼らと一緒にやれたことで、私は選手たちにも感謝しています。

3、「人間形成の三大原則」

昭和歴代首相の指南役を務めた安岡正篤師、国民教育の師父と仰がれた森信三師。二人の巨人は、なぜいまもなお多くの人を感化し続けるのか。師の教えの普及に尽力している荒井桂氏と寺田一清氏が、現代を生きる我われが範とすべき生き方を余すところなく語り合っています。

そのなかの森信三師の教えに光を当てます。

 森先生は、「人間形成の三大原則」一つは素質、二番目は師の教え、三番目に逆境を挙げていらっしゃいます。
 素質はともかく、やはりよき師の教えを奉ずることが大事です。しかしそれだけでは不十分で、逆境を通してこそ師の教えは真に身につくと説かれました。
 森先生の場合は、まず二歳の時にご両親が不縁でお別れになり、三歳で縁もゆかりもない農家にもらわれていったこと。森先生は後から知るんですが、これが第一の逆境でしょう。
 それから成績は優秀であるにもかかわらず、家が貧しいため中学へ上がれなかったこと。この挫折感は凄かったと思います。だから師範学校へ行かれ、親戚の皆さんのご援助で広島高等師範、さらに京都大学へ進まれます。
 京都大学ではかの西田幾多郎先生の指導を八年間受けたけれども、ご自分の目指す学問の方向とは違うと感じて離れたために就職先をご紹介いただけず、大学院生の時に勤めていた天王寺師範の一教諭として勤めざるを得ませんでした。
 その次に広島高師の恩師、西晋一郎先生のお勧めで、極寒の満州の建国大学へ赴任されました。戦後危うくシベリア送りにされるところを、白系ロシア人の教え子に助けられ、九死に一生を得て帰国を果たされました。
 帰国後も就職で苦労されたり、奥様やご子息の事業の失敗で死を覚悟されたり、まぁいろんな苦労をされています。ご子息が破産された時は、教え子の尽力で何とか同和地区に移り住まれたのですが、台所を含めて三間しかないところで、これは惨めでした。さらに奥様がご病気で十五年も入院生活を続けられた上に、ご自身も脳血栓で二度倒れられました。まさに逆境に次ぐ逆境の一生でしたね。
「逆境は神の恩寵(おんちょう)的試練なり」
短い言葉ですが、まさに人生の真理が凝縮された言葉です。
 森先生から教えられることはやはり、人間は逆境を乗り越えて人物ができるということだと思います。

4、「なりたい自分になる自分!」
松下電器の副社長を経て、阪神高速道路の初代CEO・会長に就任し、見事に民営化を軌道に乗せて引退した田中宰氏。若き日に松下幸之助翁の謦咳(けいがい)に接した氏が語った三つの人生信条とは何か。

「なりたい自分になる自分!」

これは昭和63年、私が松下の人事部長に就任した時、全社員に発信したメッセージである。いま私は現役を退いたが、それでも人生経営の道は続いている。

「なりたい自分になる自分!」。私の人生理念だ。

生を得て70年、社会人として50年。いま大事にしている信条が三つある。

「人間」「今日全」「天下」だ。

「人間」は読んで字の如く、人と人との間に存在して自分となる。

相手を大事にすることが結局は自分を大切にすることに繋がっている。人間の幸せや人生の豊かさは、相手をどう慮るかによって決まってくるものだ。

「今」という時を懸命に生きること・・それが「今日全」である。

人間に与えられるものの中でモノもカネも情報もすべて不平等だが、「今」という時間だけは全人類平等に与えられた財産である。そして「今」という時は取り戻すことができない。この貴重な財産である「今」を大事に、そして懸命に生きる。それができる人は「人生の達人」といえるのであろう。

お天道様に恥じない生き方をする。これが三番目の「天下」である。

私が憧れる「天下人」とは、一般に言われる功なり名を遂げた偉人・成功者のことではなく、お天道様に向かって「あなたに恥じない生き方をしています」と答えられる人のことだ。

5、私が結婚したのは「日本」という素晴らしい女性です

東日本大震災後、原発の放射能を恐れて多くの外国人が日本を離れる中、「私は日本国籍を取得し永住したい」と表明した日本文学研究者のドナルド・キーン氏。

キーン氏はこの国難の時期になぜ決断に踏み切ったのか。
(記者:決意を表明されたのは東日本大震災が一つのきっかけだったそうですね)

 日本国籍取得については以前から考えていました。今年の1月、腎臓の機能低下からくる重症の痛風を患い、3週間ほど入院したんです。その間、私には考える時間がたくさんありました。89歳を迎える自分にあとどのくらい時間が残されているだろうか、残る人生をどこでどうやって過ごすべきだろうか、と。
 私がこれまで有意義な人生を送ってこられたのは日本の皆さんのおかげです。民間の団体や政府からたくさんの賞や勲章をいただき、多くの方にとてもお世話になりました。なんとかその感謝を表したいという気持ちがずっとあったんです。そういう時、発生したのが3月11日の大震災でした。震災直後、放射能の被害を恐れた外国人が次々に日本を離れました。
 私はこのニュースを読みながら怒りが込み上げてきたんです。私はそんな外国人とは違うということを、明確な形で日本人に示したいと考えたんです。家族や家を失ってもじっと耐え忍ぶ人たちの姿を見て、この人たちと一緒にいたいと思いました。アメリカにいて「日本は素晴らしい」という論文を発表するのは簡単です。しかし私は30年前から日本の永住権を持っています。自分に必要なのは日本国籍を取り、この国とともに生き、ともに死ぬことだと思いました。日本に永住してこれから先、大きな地震やテロが起きるかもしれません。しかし不安ばかり抱いていても前に進めないし、逆にこの優秀な日本民族は、大震災という試練を乗り越えてもっと立派になると確信しています。
 私が結婚したのは「日本」という素晴らしい女性です。ですから命をまっとうするまでこの国とともに歩んでいく覚悟です。

6、肥やし

3歳で右目を、9歳で左目を失明。18歳で聴力も失い、全盲ろうになった福島智氏。過酷な運命を自らの生きる力へと変え、盲ろう者として初の東大教授になるなど、新たな地平を拓いている福島氏のお話。
 挫折や失敗をすることはしんどいし、できるだけ避けたいけれど、おそらくほとんどの人が人生のどこかでそれを経験する。
 いくら避けようとしても必ず何がしかのものはやってくる。だから来た時にね、“これはこれで肥やしになる”と思えばいいんですよ。私が子供の時代には、まだ日本にもたくさんあった肥溜め(こえだめ・肥料にする糞尿をためておくところ)は、臭いし、皆が避けちゃうけれど、それが肥やしとなって作物を育てた。
 一見無駄なものや嫌われているものが、実は凄く大切なことに繋がるということでしょう。これは自然界の一つの法則だと思います。
 同じようなことをアウシュビッツの収容所を生き抜いたフランクルが述べています。
フランクルの主張で最も共感を覚えるのは、その人が何かを発明したり、能力が優れているから価値があるということよりも、その人が生きる上でどんな対応をするか。苦悩や死やその他諸々の困難に毅然と立ち向かうことが最高度の価値を持つ、といった趣旨のことを述べている点です。

7、昨年12月の言葉


念ずれば花ひらく

新しい年を迎えるには、新しい心構えがなくてはならぬ
決してただ漫然と迎えてはならぬ

いのちいっぱい
生きるのだ
念じ念じて
生きるのだ
一度しかない人生を
何か世のため人のため
自分にできることをして
この身を捧げ
生きるのだ

日本を
楽しい国にしよう
明るい国にしよう
国は小さいけれど
住みよい国にしよう
日本に生まれてきてよかったと
言えるような
国造りをしよう
これが二十一世紀の日本への
わたしの願いだ
..............................................................坂村真民(仏教詩人)

瞬間まで成長できる可能性を持った生き物である
だからこそ希望の小窓を閉じてはいけない
キューブラー・ロス(精神科医)

人のお世話にならぬよう
人のお世話をするように
そしてむくいを求めぬように
.................................................................後藤新平(政治家)

天に神あり、地に心あり、人生誠を以て貫く
...............................................................森村市左衛門(明治の大事業家)

人生は克己の二字にある。
これを実行するところに成功があり
これを忘れるところに失敗がある
.............................................................安田善次郎(安田財閥の設立者)

つらいから逃げるのではない
逃げるからつらくなるのだ
.............................................................ウィリアム・ジェームズ(哲学者)

稽古をしてはならぬ
いつも真剣勝負をせねばならぬ
..................................................................中川一政(画家)

人は誰でも自分の金メダルを取れる
................................................................村上和雄(筑波大学名誉教授)

命には終りあり
芸には果てあるべからず
................................................................鎌倉彫の名人

人が死んだ後に残るものは集めたものではない
与えたものである
..............................................................横内祐一郎(フジゲン会長)

働くとは傍(はた)を楽(らく)にすること
............................................................北尾吉孝(SBIホールディングスCEO)

「妬む、そねむ、ひがむ、恨む、憎む」
そんな人に運はめぐってこない
..............................................................米長邦雄(日本将棋連盟会長)


いったん決心したら石にかじりついても必ずやり遂げる

「休息は睡眠以外に不要」という人間になること
すべてはそこから始まるのです
..............................................................森信三(哲学者)

高い塔を建ててみなければ新しい水平線は見えない
........................................................川口淳一郎(「はやぶさ」プロジェクトマネージャ)

骨の髄で願望が燃える時、天の一角から可能性が降ってくる
.......................................................渡部昇一(上智大学名誉教授)

誰にも負けない努力をする
地味な仕事を一歩一歩堅実に弛まぬ努力を続ける
..........................................................稲盛和夫(京セラ名誉会長)

「おまえの悩みなんか、この広い宇宙から見れば、チリみたいなもんや」
.........................................................石橋信夫(大和ハウス工業創業者)

闇が暗ければ暗いほど、小さな光の尊さを感じることができる
..........................................................佐村河内守(全聾の作曲家)

若者たちよ、君たちが生きる今日という日は、死んだ戦友たちが生きたかった未来だ
.............................................................八杉康夫(戦艦大和語り部)

闘ったら必ず勝て
..........................................................樋口武男(大和ハウス工業会長・CEO)

自分を堕落させるのもよくするのも自分である
...........................................................堀文子(日本画家)

志業はその行詰まりをみせずして一生を終るを真実の心得となす
..................................................................鎌倉彫の名人

生きる限り成長することです
それはあらゆるものに手を合わせて拝んでゆくことです
.................................................................平澤興(京都大学元総長)

日々の実践の中にこそ真の修業がある
.................................................................福島智(全盲ろうの東大教授)

リーダーは我が身を削って周りを明るく照らすろうそくとなり、
人の役に立たなければならない
............................................................宮端清次(はとバス元社長)

自分の生活とともに、自分の職場をも「自分の城」として守り抜かねばならない
.............................................................石田退三(トヨタ自動車元社長)

批判の目があったら学べません。素直でなければ本当の技術が入っていかない
..........................................................小川三夫(法隆寺宮大工)
教えてもらったことは忘れる
自分が苦労して盗んだものは決して忘れない
.............................................................小野二郎(すきやばし次郎主人)

暗黒を嘆くより、一燈を点けましょう
..............................................................安岡正篤(昭和歴代首相の指南役)

リーダーは我が身を削って周りを明るく照らすろうそくとなり、
人の役に立たなければならない
.............................................................宮端清次(はとバス元社長)





!!



コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック

ブログトップに戻る

プロフィール

有賀泰治

車検の『アップル車検』
自動車販売の『カーベル』
キズ、へこみの『キズナース』
中古タイヤ、カー用品の『ガレージ・オプション』
事故・故障対応の『レッカーサービス』
自動車をはじめとしたすべての損害保険・生命保険の『保険部門』

上質なカーメンテナンスを自社で全て提供する自動車会社
㈱アルガオートサービスは自動車関連の事業を営んでいます。

カテゴリー

カレンダー

2012 1月
 1  2  3  4  5  6  7 
 8  9  10  11  12  13  14 
 15  16  17  18  19  20  21 
 22  23  24  25  26  27  28 
 29  30  31     
12月  |  Today  |  2月

最近のコメント

最近のトラックバック