有賀泰治の公式ブログです。日々の行動や情報、会社での出来事などを更新しております。

2011/12/03
12月経営方針共有勉強会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平成23年12月01日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・有賀泰治
1、『教養の無い人は、気の毒な人だ』

と著名な人から、聞くことがありました。

一瞬、自分の頭の良さを鼻にかけ、人を馬鹿にしているかのようにとれたが、続けて・・・

『教養の無いというのは、それは、学ぼうとせず生きてきたことだ、教養は頭の良さを言うのではなく、いかに前向きに学んで来たかだ』

さらに・・・

『教養があるとは、学んでそれを活かすことだ・・・』

『姿、言葉、行動、すべてに、それがでる。教養が無いというのは、気の毒だ・・・』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・有賀泰治
2、嗜み(たしなみ)・・・

師走の足音が近づいてきました。この時季になると、忘年会やパーティーなど人とのおつき合いも活発になります。
 仲間うちだけの飲み会ならラフなマナーでもかまいませんが、会合では和食や洋食のマナーやルールを知っていると気分が楽になるだけでなく、株も上がるというものです。
座り方や箸やひとつをとってみても、美しい座り方や箸の持ち方があります。最初はぎくしゃくするかもしれませんが、自分のスタイルになってくるとどこに出ても恥ずかしい思いをしなくてすみます。

A、洋食テーブルマナー

1、まず食事前に、コートやバックはクロークに預け、事前にトイレに行っておくこと。

2、次に椅子の座りか方とバックの置く位置

① いすは左から座り左から立つ。
② バックは左手に持ち、左の足元に置く。
③ 女性の小さなバックはいすの背もたれの前に置く。
④ 足は組まない、肘をつかない。
⑤ テーブルから握り拳二つくらい空くように座る。

3、ワインの飲み方

グラスは親指・人差し指・中指の三本で足の部分をしっかりと持ち、薬指・小指はそろえて軽く添えること。
テイスティングはワインの劣化を試すことで、味の好みを問うものではありません。別のワインに変える場合は、有料となるのが一般的。グラスに注いで、白をバックにしてみる(テーブルクロスなど)

① 外観《ディスク・色調・脚(涙)》
② 香り《テイスティング中のタバコやコ-ヒ-は厳禁です。注意しなければいけないのは、ワインは空気に触れることによって徐々に香りが変化》
③ 味わい《口当たり、 口中香、味わい、 後味の余韻、の4段階》
・・・・・勉強してみてください。
乾杯時は胸元にグラスを上げ、目を合わせて「乾杯」。くれぐれもカチンとグラスを合わせ乾杯しない。

4、カトラリー

① 持ち方は脇をしめ、人差し指で押さえるのが基本。
② ただし、フィッシュナイフはペンを持つ感じです。
③ 食後はフォークの背を下に三時か四時の位置のところでお皿に置く。左利きは事前に店に連絡して、セッティングを変えておいていただく。

5、ナプキン

① 立食時は乾杯が済んでから、着席時は来賓や上司が手に取ってから、それ以外は、関に着いたら直ぐにとってよい。
② 二つ折りにし、折山になった側を自分の腹側におきます。
③ 口を拭くときはナプキンの内側上部で。
④ 使わないのは店に失礼。
6、コーヒー
① 最初の一口は必ずブラックで。
② カップの下に手を添えると「ぬるい」という意味になってしまうので、しない。
③ ソーサーを持って飲んでいいのは紅茶だけ。

B、和食のマナー

お箸の作法

【その1.お箸の持ち方】

1. 箸の中央よりやや上のあたりを軽く握るように持つ。
2. 左手で軽く受けて、右手を右端の方に滑らせる。
3. 右手を折り返すように下から受け、持ち直す。

【その2. 器を持って食べるときのお箸の取り方】


1. 器を取って左手にのせたまま、右手で箸を上から取る     
2. 器を持った左手の指と指の間にいったん箸を預け、右手をずらして箸を下から受けるように持ち直す。取り皿なども同様に。

【その3. 割り箸の割り方】

割り箸を割るときは、お膳の上を避けて膝の上で上下に割る。
左右に割ったり、箸先をこするのはNG。ささくれは指で取るように。
箸づかいのタブー7箇条
(1)探り箸  器の中の物をかき回して探ること。
(2)握り箸  箸を握ったままの手で器を持つこと。
(3)ねぶり箸 箸先をねぶること。
(4)迷い箸  箸を持ったまま食べるものを迷うこと。
(5)渡し箸  茶碗の上に箸を置いて箸を休めること。
(6)刺し箸  箸で食べ物を突き刺して取ること。
(7)寄せ箸  料理の入った器に箸を差し込んで引き寄せること。  

和食の上手な食べ方
■刺身

1. 箸で刺身の上に好みの量の山葵をのせる。  
2. 醤油の入った小皿を左手に持つ。醤油に溶かしてもいいですが、
山葵を直接刺身につけたほうが風味があっておいしい。
3. 醤油が垂れないように注意しながら、
山葵が醤油につかないようにしていただく。

■魚の焼き物

1. 頭の部分を懐紙(ない場合は左手で軽くおさえる)などで押さえて動かないようにし、背の方からひと口分ずつ身をほぐして食べる。   
2. 半身を食べ終わったら、尾の方から骨をはずしていき、頭ごと残りの半骨からはがす。ひっくり返したり、骨の間から身を食べるのはNG。
3. はずした骨を向こう側に寄せ、残りの半身をいただく。懐紙があれば、使った懐紙を骨にかぶせておく。

■蓋つきの椀もの料理

1.  蓋は左手を椀に添えて右手で取る。   
2. 取り上げた蓋は仰向けにして両手で 椀の横に置く。膳がある場合は、お膳の外に。2つあるときはタテに並べて置く。
3. 椀は両手で取り上げて、左手に持ってから箸を取っていただく。
■カボスの搾り方
身の部分を斜めうえに向け、汁が周りに飛び散らないように手で覆って絞る。
■座席の着き方の順序
席順の作法には上座と下座があり、入口から遠いところが上座、近いところが下座。自分の立場を考えて座ると、その場の雰囲気も和やかに。


C、食事中に喫煙しない。

 普段喫煙をする人にとってはあまり感じないかもしれませんが、喫煙しない人にとってはたばこのにおいは敏感に察知します。
また、たばこのにおいが料理に移ることや料理の香りが消えてしまうこともあります。せっかくの料理の上に人のたばこの煙がのるなんて、嬉しくありませんよね。どうしても吸いたい場合は、全ての食事が済んでから一言断ってから吸うようにしましょう。


3、《セールスのコツは2つしかない。》
「よく行くことと約束を守ること。来ないと買わないし、約束を守らないと信頼されない。これはビジネスに限定されることではなく、真理だと思う」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カルビー東証1部に“上場請負人”松本晃会長



4、-1
「天を怨(うら)まず、人を尤(とが)めず、下学(かがく)して上達す」
・・天を怨むこともなく、人を責めることもなく、ひたすら自分を向上させようと努めることが大事である

 「歳寒くして、然(しか)る後に松柏の凋(しぼ)むに遅るるを知る」
 ・・寒い冬になって初めて、松や柏が落葉しないことが分かる。人も困難に直面して初めて、その人の本当の姿や実力が分かる

これは『論語』の中にある一節です。

『論語』とは、中国・春秋時代の思想家、孔子(こうし)が残した教えを弟子が綴った言行録。
日本にはいまから約1600年前に伝えられ、江戸時代には武士階級はもちろん、一般庶民にまで広く及んだといいます。
『論語』を基にした教育は、当時世界一と称された識字率や道徳水準の高さに寄与したといわれています。

4-2
「教養の根幹をなす書物」と称する『論語』を、いかにして仕事や人生に生かしてきたか
幼少期から学んだ中国古典を精神的支柱とし、金融業界にさまざまなイノベーションを起こしてきたSBIホールディングスCEO・北尾吉孝氏。
野村證券時代は、のちに「伝説の証券マン」と語り継がれるほどの活躍をみせ、ソフトバンク入社後は、孫正義氏の右腕として同社の急成長を支えられました。ご自身がを語っていただいています。

企業経営者や仕事力を高めたいビジネスマンの方、必読の記事です。その一部をご紹介します。

 
『ライブドアのニッポン放送株の取得騒動の際、54歳だった私はホワイトナイトという形で堀江貴文氏と対峙(たいじ)した。
 その時、私に世に立つ勇気を与えてくれたのは
「君子(くんし)は言に訥(とつ)にして、行に敏ならんことを欲す」という孔子の言葉だった。
意味は、君子は言葉がゆったりして慎み深くても、素早く行動するということ。
弁舌に長け、正論を述べる人は多いが、果たしてそれが自分にできるのかどうか。
孔子はそうした行いの伴わない者の所作を厳しく戒めるだけでなく、自らが必ず行ってみせる人だった。
つまり孔子は『論語』に記されている哲学を、自らの思索と行動によって編み出し、つくり上げた人物といえるだろう。
「言より行い」(大言壮語するな、口にしたことは必ず実行せよ)
そんな姿勢を終生貫いた孔子の生き方に私も学び、君子を目指してこれからも学んでいきたい。』
 
5、強さの秘訣

 昨年の世界選手権で32年ぶりに日本バレーボール界にメダルをもたらした全日本女子バレー、通称「火の鳥NIPPON」。
昨日まで行われたワールドカップでは、今大会での五輪キップは惜しくも逃したものの、世界ランク1位のブラジルを撃破するなど、その強さを存分に世界に見せつけました。
同チームを率いる監督・眞鍋政義氏にチームのを伺いました。

 特に重点的に取り組まれていること

 昨年から、日本独自の戦術・戦略というものを考えながら練習しています。
ご存じのように、バレーボールには2メートル24センチというネットがあるんです。
試合では、日本人にはとても打てない鋭角のスパイクを、ものすごいジャンプをして高い打点からドカーンと叩きつける外国人選手がいるでしょう。
誰だって「とても日本人は外国人選手にかなわないな」と思ってしまいますね。
でも、考えてみてください。いくらスパイクがうまく決まっても入るのは一点です。
だったら日本人の強みを生かしたやり方で一点を取ることはできないかと。
実際、試合に勝つ要因は数え切れないほどたくさんあり、スパイクはその一つにすぎないんです。

 日本人の長所を生かす

 身長やパワーはすぐに改善できるものではないし、それなら日本が得意とする技術で世界一になろうと決めて、そのための到達目標を設定しています。
 バレーボールはチームでボールを繋ぎ合うスポーツですが、そこには集団の和という目に見えない力が求められます。
 それに身長やパワーだけでなく、サーブ、レシーブ、アタックなどでは手先やプレーの器用さも必要です。
相手の読みを外す、相手の攻撃を読んで守備をするといった緻密な作戦も大事になってきますね。
 考えてみたら、和、器用さ、緻密さといったものは昔から日本人の特性とされてきたことばかりでしょう。
これらを私は「精密力」と言っているのですが、つまりバレーボールって、とても日本人向けのスポーツなんですね。ですから私たちはサーブレシーブをセッターに正確に返す、相手のスパイカーが打ってくるコースをデータを読んでブロックする、といった小さなことにこだわり、確実にこなすことに力を注いでいるんです。
その小さな変化の積み重ねが大きな爆発力を生んで(世界選手権での)32年ぶりのメダルに繋がったのだと思います。
 
6、「エアロコンセプト」

NHK番組『嵐の明日に架ける旅』で取り上げられるなど、いま注目を集めている精密板金職人・菅野敬一氏。
金属製で、表面にたくさんの穴の開いた鞄――。菅野氏が手掛けるこの独創的かつ近未来的な鞄ブランド「エアロコンセプト」は、日本はもとより、モナコ国王やアブダビ王族、ハリウッド俳優など、世界の一流人から熱烈な支持を受けています。
世界に誇る一大ブランドへと築き上げた菅野氏に、仕事の流儀を語っています。

その一部をご紹介

 私は50歳までずっと下請けでやってきたけれども、客先の都合ですぐ状況が変わってしまうようなことにしか携わってこなかったんだなと思ったわけです。
新しい事業を起こすような能力はないけれども、自分の欲しいものを自分でつくることはできる。だからいまのうちに自分の欲しいものをつくっておきたい。
うちの取り引きの8割を占めていた会社が倒産し、ゼロを経験したことで、私の中で新しいスイッチが入ったんです。
その後、エアロコンセプトのことが知られてくると、いろんなところからぜひコラボレーションしましょうという話が寄せられるようになりました。
フランスの超有名ブランドだとか、大手自動車会社なんかが一緒にやりたいと。
だけどちょっと待てよと。そのために意に沿わないところに相手のロゴマークを付けられたりしたら、自分が欲しいものじゃなくなってしまう。
儲けのために我慢してそういう仕事を受けたら、結局下請けの頃と何も変わらなくなってしまうわけですよ。
ですから、何のためにエアロコンセプトを始めたのかという原点からは、決して離れないようにしています。
覚悟というのはなかなかできないものだけれども、私は自分を信じる覚悟が定まったからブレようがない。
世間でこれが主流だと言っているようなことに振り回されることもなくて、そこから新しく道がひらけてきたわけです。
本当に人生というのは、心一つで大きく変わるものなんですね。
自分の好きなものづくりを掲げて手掛けてきたエアロコンセプトには、私のすべての思いを込めてきましたから、一作一作が印象深く、とても愛着があります。
これからも同じ姿勢でつくっていきたいし、このエアロコンセプトを通じて、自分の信じることを貫いて生きていきたい。

7、11月の言葉

人生を真剣に生きる時、人間は指針となるものを求めずにいられない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加賀乙彦(作家)

愛するとは見捨てないこと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺和子(ノートルダム清心学園理事長)

人生は宝探し。探すことを諦めた人生は意味がない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森本哲郎(評論家)

死ぬか生きるかという苦労を重ねて、
キザにいえば死線を何回も越えていって初めて逞しい人間ができる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川上哲治(野球評論家)

プロというのは寝ても覚めても仕事のことを考えている
生活すべてが仕事、そこがアマチュアとの絶対差だ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相田みつを(書家)

誰かが思わなければ、そうならない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鍵山秀三郎(イエローハット創業者)

人物を創ることを目的に勉強を続けてきた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・守屋洋(中国文学者)

一流と二流と三流の差
今やる人
後でやる人
後でやろうとする人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝倉千恵子(新規開拓代表取締役社長)

仕事と思うな、人生と思え
・・・・・・・・・・・・・・・・・・原田隆史(カリスマ体育教師)

切迫感が知識を知恵に変える
・・・・・・・・・・・・・・・・・・平松守彦(前大分県知事)

営業は断られた時から始まる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・田平英二(元近畿日本ツーリスト社長)

「言葉」が「意識」を変え
「意識」が「行動」を変え
「行動」が「結果」を変える
・・・・・・・・・・・・・・・・・・国分秀男(バレーボール監督)

いつも心は燃えていよう
いつも瞳は澄んでいよう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂村真民(仏教詩人)

夢は逃げない
自分が夢から逃げるだけ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中トシオ(伝説の理容師/世界理美容選手権グランドスラムチャンピオン)

人間は意識して勤勉になるのではありません
思いの強さが、人を勤勉にするのです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐伯敏子(被爆体験語り部)

過去が咲いている今
未来の蕾で一杯の今
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・河井寛次郎(陶芸家)

困難に直面するとかえって心が躍り、敢然と闘いを挑んで、これを打破する
そんな人でありたい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・松下幸之助(パナソニック創業者)

勇気を出せ、たとえ肉体に、いかなる欠点があろうとも、わが魂はこれに打ち勝たねばならない
25歳、そうだ、もう25歳になったのだ
今年こそ、男一匹、ほんものになる覚悟をせねばならない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ベートーヴェン(音楽家)

昨日の我に今日は勝つべし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳生家家訓

百術一誠に如かず
・・・・・・・・・・・・・・・・・・近藤道生(博報堂元会長)

父は子供の尊敬の的でありたい
母は子供の慈愛の座でありたい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安岡正篤(東洋思想家/昭和歴代首相の指南役)

何にしびれるかによって、その人は決まる
中江藤樹は『論語』と王陽明にしびれていた
人間は本物にしびれなければならない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・安岡正篤(東洋思想家/昭和歴代首相の指南役)

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック

ブログトップに戻る

プロフィール

有賀泰治

車検の『アップル車検』
自動車販売の『カーベル』
キズ、へこみの『キズナース』
中古タイヤ、カー用品の『ガレージ・オプション』
事故・故障対応の『レッカーサービス』
自動車をはじめとしたすべての損害保険・生命保険の『保険部門』

上質なカーメンテナンスを自社で全て提供する自動車会社
㈱アルガオートサービスは自動車関連の事業を営んでいます。

カテゴリー

カレンダー

2011 12月
     1  2  3 
 4  5  6  7  8  9  10 
 11  12  13  14  15  16  17 
 18  19  20  21  22  23  24 
 25  26  27  28  29  30  31 
11月  |  Today  |  1月

最近のコメント

最近のトラックバック