有賀泰治の公式ブログです。日々の行動や情報、会社での出来事などを更新しております。

2010/05/31
ビートルズ発祥の地
マンチェスター《キャバンクラブ》の日本版

六本木《キャバンクラブ》によってみました。


東京に来たときは、必ずといっていいほどたちより、ビートルズソングを聴きにきます。



マンチェスターキャバンクラブは昨年の5月に行って来ましたが、ここ六本木キャバンクラブは本番をお客さんの動員やステージ数で上回っています。

ロケーションなどの雰囲気はさすがにイギリスにはかないませんが、日本人の勤勉なところが出ています。

客席はいつも満席で盛り上がります。
1日6ステージのビートルズソングの音楽ショーを外国人も楽しんでいます。


久々の東京でしたので今回はアチコチと歩いてみました。

2010/05/31
日経流通の特集に最近のグルメ情報

《フェリア東京》

レストラン、バー、クラブを一つのビルの中に集合させたダイニングバー

地下にミュージックラウンジ、一階にレストラン、三階にバーとテラスラウンジがある、朝までOKの店です。
料理はフレンチやイタリアンがリーズナブルな価格で若者や外国人に受けているとのことでした。

東京六本木ミッドタウンのすぐ近くにあります。

2010/05/30
東京での研修を利用して、ミュージカルの観劇を楽しんできました。




《ドリームガールズ》

ブロードウェイ.ミュージカル《ドリームガールズ》の日本公演が渋谷のオーチャードホールで上演中


『エフィー、ディーナ、ローレル のアマチュア女性ボーカル・グループが成功を夢見てシカゴからNYの“アポロシアター”へやって来た・・・


物語が進むにつれて、時代の象徴ともいえるスーパースターに変貌していく・・・



そして、・・・・・』



夢を追い求め成功を掴み、その喜びを分かち合う心。
また、一方で、夢破れた者をいたわる気持ち、親愛の情は、時代や人種、肌の色には関係がないものですね。



このミュージカルは1981年ブロードウェイで誕生後4年間、1,521回のロングランを続け、その後、数々のリバイバルが上演されている。
それは、もっともヒューマンな人間の本質を描いたミュージカル、だからだと思います。



数年前に観た映画の《ドリームガールズ》はその年に観た映画のなかで一番印象にの残ってます。



そして、
《ドリームガールズ》からは「ワン・ナイト・オンリー」や「リッスン」「ドリームガールズ」「アンド・アイ・アム、テリング・ユー・アイム・ノット・ゴーイング」などを筆頭に多くの素晴らしいヒット曲があります。
さらに出演者は歌の歌唱力は勿論、演技力などのエンターテイメントを兼ね備えた役者が要求されるストーリーになっているので、出演者の力量を観るのも楽しみの一つです。



『夢はあきらめなければ必ず叶う・・・・・』

2010/05/29
農家組合での一年間の事業が終わり、慰労会を開催

父の代理ですので、組合内の様子はあまり分かりませんが、役員のほとんどが同世代で子供の頃からの先輩や後輩ですので、馴染んで慰労会には参加できました。


役員の皆さん、一年間ご苦労様でした。





木下達夫さんの経営する《月の静香》にて

2010/05/27
平成22年度定期総会

組合長は山元秀泰さん
(彼は青年会議所の同年)
で同じ年の元長野県議会議員です。
ここでも同世代が活躍されています。



環境問題全般に対する関心が高まる中、身近な水環境の保全を図るため生活排水対策の推進が、ますます重要な課題として取り組んでいる組合です。



松本平地方には松本、安曇野に二つの組合組織があり、平成の市町村合併後、変則的な管理運営が行われていました。
そのため、平成18年より協議を重ねてきましたが、今総会でこの松本、安曇野の両組合が合併することについて承認されました。

2010/05/25
↓ 《大川の滝》


↓ だいぶ接近した《大川の滝》をバックに関ちゃん!! 
かなり水しぶきが激しいです!!



↓ フルーツ園にて、園内も見学できます。



↓ でっかいガジュマル

 コウジくんは木の上に上って屋久島猿になっています。

見えますか!!?




↓ 海中温泉 一人多いですが、何処からか来た外人とです。
日本は北海道に入り、ここまでたどりついたとか!! 
これから沖縄方面にいきます。


↓ 縄文杉へ向かう、トロッコ登山道。
 大量の水の下をくぐります。 


↓ トロッコ鉄道の橋の上
  両脇は断崖・・・・・
  写真に格好の場所でしたが、ビビッてぶれてしまいました。


↓ 屋久杉の倒木・・・
  マグロに食われそうです・・・!


↓ 縄文杉
 今回の一番の目的地
 数千年のエネジー・・・・・

 ・・・感じますか・・・


↓ 下山は雨にあいまいた。
  山深い屋久島では、雨も幻想的な雰囲気を演出します   
・・が・・
おじさん達はおどけてしまっています。
2010/05/24
松本市農協の総会


平成21年度・事業報告
平成22年度・事業計画
その他、数々の議題が審議されました。



また、
《協同組合の役割発揮による農業・農村の活性化に関する特別決議》として

『わが国の農業・農村は、農業所得の大幅な減少、高齢化と新規就農者の減少、耕作放棄地の増加、過疎化などにより、農業・農村の持続的な発展と食料自給率の向上、多面的機能の発揮は困難な状況になっている。・・・・』


日本の食と農、そして農業・農村を守るための決議が数々されました。



農業や農協事情も世界の食料需要の変化による構造的転換をして行かなければならない時代になってきた事を更に感じます。

2010/05/23
屋久島近海で捕れる《旭蟹》


海の中で“あさひ”のように輝いていることで、名付けられたとのこと、味もよく美味しくいただきました。


いわさきホテルの夕食にでたものです。



2010/05/23
左から

木原ジュニア、関さん、脇田さん、木下さん、西沢さん、小松さん、私 です。


三日目の晩餐写真


全員無事、帰れそうです。


JTBでのツアーでしたので、金額もそこそこ、宿泊はこの“屋久島いわさきホテル”しか取れませんでした。
サービスも食事も良く満足の旅行になりました。

天候は良くありませんでしたが、屋久杉登山、ダイビング、観光をする時は晴れ、旅を楽しむ事ができました。


2010/05/23
カマゼノ鼻(岬)よりビーチダイブ、ここから先北は世界遺産

世界遺産のビーチよりエントリーするのは初めてです。

海に潜ると海中に水路がすぐに出現。

水路は回廊のようになっていて、大きなトンネルもあり、迷路のような雰囲気をかもしだしています。

黒潮が島にぶつかる南東の位置ですので、潮の流れが強いです。

巾は1mから20mくらい、水深は水辺から20m位までを回遊。

狭い場所は潮の流れもさらに早く、体も左右に揺れます。

海水の透明度は南の島と遜色ありません、かなり先が見渡せます。

魚は黒潮に運ばれた、熱帯の魚ばかりです。
近くには海亀の産卵地もあり、海亀にも遭遇することが多く、また、マンタやハンマーヘッドシャークも見れることもあるとの話しでした。

今回は大物との遭遇はありませんでしたが、魚の数は沢山みることができました。


海水の温度は24度、雨の影響か時々21度くらいになり少し冷たく感じます。


写真のインストラクターは栢下英也さん
屋久島ダイビングセンターのオーナーで、ダイビング歴25年以上、東京出身で屋久島にこだわりの家を建て永住をするとのことです。





いざ !


行ってきます !

2010/05/23
ミーティング中です。

内容はダイビングのミーティングではありません。

海に潜らない、小松宏二さんが屋久島の観光スポットをダイバーショップのインストラクターと打合せ。

島内をレンタカーで1日かけて観光組と、ダイビング組(私一人)とにわかれました。

2010/05/22
“もののけ姫”のモデル

《白谷雲水峽》


苔の森と花崗岩の渓流がたいへん美しい自然休養林。
林内には樹齢3,000年の《弥生杉》をはじめ、大きな杉と照葉樹林が群生しています。


かならず“もののけ”(木霊)に会えます。


ここは自動車の駐車場から歩いてすぐ《白谷雲水峽》に入れます。
登り口から雰囲気を味わえるので、体力に自信のない人にはお勧めコースです。



幻想的ですね !

2010/05/22
海岸に湧き出る温泉


《平内海中温泉》


公営の海中温泉、入浴協力金100円

水着禁止!!!?

男女混浴ですので女性はバスタオルを着て入浴しています。


干潮時の前後2から3時間位に入ることができます。

地元の観光案内所で干潮時間を確認しての入浴です。

夕方5時をすぎると、地元の人の仕事帰りなどの入浴タイムになります。



岩の裂け目から温泉が湧き出し、温度も少し熱いですが、お尻がとてもいい気持ちになります。


今回の仲間全員で入りましたが、旅行者や地元の人との賑やかな裸の交流場になり、けっこう長湯してしまいました。


外国人もいて、屋久島の国際交流の場所にもなってます。



潮が満ちてくると、温泉は海中に沈みますのでご注意 !



あぁ いい気持ち ! いい気持ち !

2010/05/22
そうそう・・・


高校同級生の小松宏二くんがいました。


痩せ身ですが、意外と健脚、屋久杉登山を何も問題なく登れました。
でも、さすがに膝は痛くなったとのこと、泣き言もいわずひたすら歩き続けてました。

根性ありました!

最後に『登山はもう!いい!』とのこと!



写真は《屋久島フルーツガーデン》のフルーツです。

島の産業が観光と農業(フルーツ生産)、

美味しいフルーツをいただきました。

2010/05/22
屋久島の海岸線には、いたる所にガジュマルが生えています。

海沿の気候は亜熱帯、山の中からの雰囲気が一変します。

不思議な島です。

2010/05/22
荒川登山口から入り荒川登山口まで、お昼や休憩をとり、ちょうど10時間でした。

一人も脱落者がなく無事、4時発のバスに乗る事ができました。


木下達夫さんと西沢秀泰さんは、最後は足を引きずり落武者のようでしたが、根性で遅れをとる事はありませんでした。

関 守昌さんは少し前にトレーニングをして、体重コントロールの成果を発揮でき順調そうでした。

脇田博美さんも普段マウンテンバイクで鍛えた足腰で屋久杉を制覇。
少しまえにマウンテンバイクで転んだ為に、右足をかばっていましたが、さすが、このくらい登山は問題ありません。

木原ジュニアは、やはり20代、元気、元気、元気でした。


無事下山



縄文杉の所には、10分ほどの滞在でしたが、何千年もの時間を生き続けた杉のエネジーを感じ

生きていることに

感謝


2010/05/22
推定樹齢 1,000年
根回り 19.7m

《夫婦杉》

2本に並んだ杉の上部で、枝が相互に結ばれている。


“往”はふうふ杉(みんな、フーフー言うから)
“復”めおと杉と言うのだそうです。


あと すこし


「フー・・・フー・・・」


2010/05/22
推定樹齢 2,000年から2,500年

根回り19.7m

《翁杉》

ツタやカズラ、苔におおわれて、まさに“翁”という風情の大杉です。

近くに《ウィルソン株》があります。


2010/05/22
推定樹齢、三代で3,500年

屋久杉は、杉の上に杉が何代も重なり、成長を重ねていくそうです。

《三代杉》

初代が2,000年、二代目が1,000年、三代目が500年と、三代にわたって生きながらえてきたので、三代杉の名がついています。

トロッコ登山道の終盤になるころ、出現する初めての大杉です。

2010/05/22
推定樹齢3000年

《ウィルソン株》

発見した学者の名前をつけたそうです。


切株の根回り32.5m、内部が空洞で10畳位あります。

大株神社が祀ってあります。

2010/05/22
倒木が大きなマグロに見えます。

反対側から見ると猪に見えます。


ここから、縄文杉はあと5分くらいの所にあります。


食べられちゃいそうです !

2010/05/21
縄文杉です。

屋久島の気候は海辺が亜熱帯で山の山頂が亜寒帯という条件が揃い、屋久杉が育つそうです。


また、海もきれいですし、温泉もあります。
・・・・・




今日は登山帰りなので、この辺でお休みします・・・・・


2010/05/21
世界最大の杉

屋久島の 《縄文杉》へ登山をしてきました。

推定樹齢2170年~7200年、根廻43m。
1966年に発見された。


皐月会の旅行で、今年は国内の鹿児島県屋久島になりました。

参加者は少し少なく七名でしたが、縄文杉までの登山は全員参加になりました。

ホテルを早朝4時出発屋久杉ランドで世界遺産内専用バスへと乗り継ぎ荒川登山口へ。

登山は6時スタート。
往路22km、10時間の行程をです。


登山道には、推定1000年~3500年を越える、屋久杉が次から次へと現れます。

三代杉、仁王杉、ウィルソン株、翁杉、大王杉、夫婦杉と圧巻です。


当初、トロッコ道で約8kmを歩きます、森林開発の軌道として敷かれたそうです。
少しずつだけど登っているのがわかる程度の登山道です。

さて、いよいよトロッコ道から縄文杉を目指して本格的な登山道で縄文杉へ向かう3kmを登ります。
ここからの登山道は3kmが2時間以上かかりました。

屋久杉の標高は1350m、九州の最高峰“宮の浦岳”1935mの途中にありますが、ほとんどの登山者は縄文杉で引き返すそうです。


縄文杉は保護のた、観察台の上からしか見られませんでしたが、さすがに圧巻です。


写真は親友の西沢さんとです。


2010/05/20
こちらの記念撮影は、第一助手、第二の患者、宣伝大臣などの役を演じた、“細川貴司”さんとです。

両脇は斧さんと私です。



細川さんから

『あるがさん、ブログ見てますよ !』

『また、私たちの事、載せてくださいね!』



あまり会うことのない、役者さんに私のブログを見て頂いているのは光栄です。


《串田クラブ》は松本市民芸術館・串田館長やレジデントカンパニーの若い役者さんをバックアップする為に発足しました。

地方発信の劇団を盛り上げるために地元の市民が応援します。

また、池田六之助さんは一般人ですが、いつもレジデントカンパニーの役者さんとして、芝居に出演しています。池田さんは貫禄のある風貌ですから、芝居の中でも渋くめだちます。

そして、今日は有賀正前松本市長も観劇して、パーティーにも出席しました。
この市民芸術館を造った市長です、退いてからも《串田クラブ》の発起人として、市民文化の発展に貢献して頂いてます




初演を終えた若者たちは目を輝かせています。
生き生きした若者と接するとパワーをもらえます。

2010/05/20
《白い病気》


観劇後の“串田クラブ”のパーティーにて、レジデントカンパニーの役者さんと再会、記念撮影


“佐藤 卓”さんは今回の《白い病気》では宮廷顧問官 医学博士ジーゲリウス教授を演じました。

前回は主役でした、今回もなかなかの演技でした。


『めし 食えるようになった !?』

の質問に !?


『!? !? !? ・・・』

ちょこっと首を傾げて・・・ニコリ







まだまだ、だそうです!



左は串田クラブ会員の斧くん
右は松本空港ロータリークラブ事務局の中村さん

2010/05/19
作 : カレル・チャペック
演出・美術・串田和美
《白い病気》を観劇

「STORY」
突然蔓延した皮膚に白い斑点ができる伝染病のため世界はパニックに陥るが、とある軍事国家の町医者が治療薬の開発に成功し、その薬と引き換えに軍事国家の独裁者にある要求をする・・・




初演、打ち上げパーティー
串田和美さん挨拶


地方芸術、
松本市民芸術館を基地として発信している、レジデントカンパニーをバックアップしている《串田クラブ》のパーティーでの乾杯



2010/05/18
松本第一高等学校インターアクトクラブ

加盟認証状伝達式


松本第一高等にインターアクトクラブが発足しました。



今回のインターアクトクラブは松本空港ロータリークラブが提唱し、第一高等学校の14才から18才までの高校生を対象として発足しました。
『奉仕の精神』『国際理解』を付与して地域社会に貢献し、リーダーシップをもった青年として成長を願うものです。



2010/05/18
アルガグループの環境整備の巡回日です


松本テクノセンター工場東の植え込みの緑もだいぶ色が濃くなりまりました。




環境整備の巡回をはじめて数年がたちます。
整理整頓の仕組みや考え方も全社に定着してきました。

ものを揃え、身だしなみを整える。
『形から入り、心に至る』
簡単な事のようですが、身に付いていないと、実行はなかなかできません。

世間で言われる
家庭や両親の『躾』と同じようなものです。

風水の基本も身の回りを整える事といわれています。

整理整頓の基本的な考え方を学び、良い会社、良い人間となりたいものです。

2010/05/17
常念岳にできる雪形“常念坊主”

坊さまが念仏を唱えている雪形も、今年は春の寒さで形が現れるのがだいぶ遅いように感じます。
例年では5月の月初に現れますが!この時期やっとお出ましです。


安曇野にある県立子供病院へ笠井社長と同行訪問、

ここまで来ると松本で見るより坊さまの姿が分かりやすいですね。


皆さんからは!

常念坊さんの姿は見えますでしょうか !?



2010/05/15
特大のバームクーヘンを日本刀で入力

2010/05/15
大変お世話になっている、小林会計事務所の長女、真弓さんがご結婚されました。

旦那様は長野銀行に勤務の丸山 学さん

真弓さんはパテシエとして東京で働いていましたが、数年前に松本に戻り父の経営する会計事務所に入り仕事をしていました。
取引のある長野銀行の担当・旦那様と廻り合い、この度、結婚されました。


おめでとうございました。


2010/05/14
城山の桜

鮮やかな緑の桜になりました。


朝日が雲間からさす瞬間は木々が揺れるように感じます。

この桜のトンネルを歩くと、大きく深呼吸したくなります。


(^O_O^)

2010/05/11
車体協同組合の総会後、信州大学・発地雅夫(ほっちまさお)名誉教授をお迎えして『生活習慣病について』講演を聞きました。

発地先生は4,000体の人の解剖を病理学から研究された専門医で、病気で亡くなった人を解剖する事により手術材料を研究したり、病気の発生の仕組み診断したりする研究をされてきました。

普段見られないような貴重な映像をもとに講演お聞きする事ができました。



☆動脈硬化症の危険因子は下記の様な原因が主です。

高脂血症、高血圧、喫煙、糖尿病、年齢、性別、肥満、ストレス、科学物質、感染


《特に喫煙はいけません。》


☆がん防止12か条

1、偏食しないでバランスのとれた栄養をとる。

2、同じ食品を繰り返し食べない。

3、食べ過ぎをさける。

4、深酒はしない。

5、喫煙は少なくする。

6、適量のビタミンA・C・Eと繊維質のものを多くとる。

7、塩辛いものを多量にたべない。あまり熱いものはとらない。

8、ひどく焦げた部分は食べない。

9、かびの生えたものは食べない。

10、過度に日光に当たらない。

11、過労をさける

12、体を清潔に保つ


自己管理しだいで、病気にかからないことは十分にできますね !

2010/05/11
自動車の板金塗装を事業としている会社でつくる車体協同組合の総会

ホテルモンターニュで行われました。

自動車板金は自動車の販売店などが自社工場での内製化などによって、従来町工場といわれる板金塗装工場は仕事の激減するなかで廃業などする会社や組合員メリットの減少で、組合離れが進み会員の数も驚くほど少なくなっています。

その中でも、現在、事業をしている会社は事業の本質を確り見据え取り組めば、明るい未来があると総会でも確認しあいました。

2010/05/09
5月の経営方針共有勉強会も最後です。

最近、日本経営合理化協会よりの案内で“西田文郎”著書を購入して、早速読んでみました。

大変感銘を受けましたので、経営方針共有勉強会で
『強運の法則』の中の“理想の死” を取り上げてみました。

西田文郎氏の内容だけ別で掲載します。







「強運の法則」理想の死より



☆ 「理想の死に方」と「理想の生き方」は同じ

人生の一日一日を迷いなく、精一杯生きられる。
その方法は、人生の最終ゴールである「死」について、どのような「理想の死」を迎えたいかじっくり考えていただくことだ。
 なぜなら、いつ、どのような死を迎えたいかをリアルにイメージすると、脳はご自分が理想とする「死」を迎えるために、いま何をやらなければいけないか、これからどう生きるべきなのかを、全力で考えだすようになるからだ。
・ ・・中略・・・
自分はどのような人生の終わりを迎えたいかという、文字通りの最終目標が右脳にしっかりとイメージングできれば、「将来の自分」から「現在の自分」をみることができる。

☆ 人生の終わりをイメージングすると、本当に望んでいることが見えてくる

 「理想の死に方」を考えてもらうのであるが、
・・・やはりほとんどの方は、妻子に温かく見守られながら、あるいは従業員や友人たちに惜しまれながら、そして自己実現の達成感を味わいながら、安らかに死んでいくことを理想としている。・・・中略・・・
 そして、いよいよ死を前にし、もう後は生きなくてもよいと思うことで、「自分が損をしないように」とか「ああしてはいけない」「こうしてはいけない」という理屈脳の危機管理から完全に解き放たれて自由になること、自分にとって一番大切なもの、自分が本当に望んでいたこと、すなわち「人との繋がり」を求め、理屈でも建前でもなく、本気で他人に喜びを与えたいと欲するようになるのである。

☆ 死に方にも運とツキがある
 
しかし、言うまでもないが、多くの方が理想とするような、人とのつながりを感じ、自己実現の充実感に満たされた死は、誰にでも簡単にてに入るものではない。
 そもそも普通の人間は、親の死や病などと対峙する50歳、60歳で初めて死を意識するものであり、まだまだ時間が残されていると安心しているうちに、いつの間にか人生の大切な時間をのんべんだらりと過ごしてしまい、自分の力で他人を幸せにするような生き方を本気で望むようになる頃には、それにふさわしい社会的成功を掴んでおらず、あきらめと無念の境地に立たされる。・・・・・中略・・・
 あるいは、「勝つ」という優位性の価値観や、「自分を喜ばせる幸せ」の追求という人生観しかもてなかった人は、人間的成功の価値観を軽視した人生を送り、老いや死の恐怖に直面することになって初めて、自分を支えてくれる存在を持てなかった寂しさを実感し、この世から引き離される分離不安に震えながら、孤独な最期を迎えることになるのである。・・・・・

☆ 死の恐怖を乗り越える感謝のエネルギー

ご自分の人生のタイムリミットを自覚し、その死と、あるいは死に至るまでの人生に運とツキをもたらしてくれた方々をイメージングしてみると、心に自然と強烈な感謝が湧いてくるだろう。
この「感謝」こそが、最強のエネルギーになる。人間はどうしても、日々生きているうちに「感謝」を忘れ、「自分の力だけで生きている」などと錯覚してしまう。
しかし、それは人が宿命的に自己中心的な“本能反射領域”を持っているがゆえのことであり、「自分だけを喜ばせる喜び」「自分のための幸せ」を第一に考えてしまうからである。ただ、驚くべきことに、「死」を意識した人間というのは、この価値観の優先順位に大逆転が起こる。
そういう方の脳内では、なぜか他人や社会に対する愛情が絶対的な「快」になってしまい、どんな困難も肯定的に捉え、人を喜ばす無限の喜びのままに、どんどん大きな成功を掴んでしまうのだ。・・・中略・・・
そして、「死」は間違いなく、人生のどん底だ。何しろ死後の世界などという、あるのかないのかもわからない世界に引きずりこまれるのであるから、これ以上ないくらいの分離不安が心に生じるのは当然のことだろう。しかし、そんな分離不安が、人との繋がりを自覚することで癒されると、とてつもなく大きなプラスエネルギーに変化するのだ。
この死の恐怖を乗り越えたパワーの大きさは、ほんとうに凄まじい。
・・・中略・・・(戦争体験などから死を乗り越えた方々の話)

☆ あなたが命をかけて行なう役割とは何か

 皆さん方には皆さん方にふさわし役割があると思っていただきたい。自分がどれだけの人に影響を与えられるか、自分にはどれくらい大きな役割が課せられているのかという、真の使命にしっかり気づいていだだきたい。
感謝と使命感という真の動機付けをエネルギーにして、命をかけてその使命をまっとうしていただきたい。

西田 文郎著
「強運の法則」理想の死より
2010/05/06
5月の大型連休開けの経営方針共有勉強会の1回目です。

グループ内の会社によっては、フル営業で頑張って出社したところもあり、
また、休みにしたり、レスキューを当番制にしたり、様々な体制でした。

本日より、一般的な営業体制にはいりました。
みなさん、宜しくお願いいたします。



経営方針共有勉強会資料


1、子育てに必見 

「目の前のことにベストを尽くせば次の扉が現れる」「人生の空白を希望で埋められれば自分らしくいきられる」といったキーワードが授業中でもどんどん飛び出し、生徒の生きる力、考える力を引き出していく。
『勉強が好きになれば、将来にわたって自分磨きが楽しくなる』そして自分磨きが続けられる大人になる = 幸せな人生を送られる。
勇気を持って目の前の扉を開き、一生懸命取り組むことで、自分にしかできないことが見えてくる。それが、自分の人生を使って多くの人を喜ばせる夢や目標になる。
失敗できる環境からしか人は育たない。だからこそ、失敗を恐れず挑戦する大人の姿を子供に見せる必要がある。

挑戦 → 失敗 → 学び → 挑戦 ・・・・・ そのサイクルの先に本当の“安定”の本質がある。
「人生の先にある空白を不安で埋めれば、安定を目指すことになるし、希望で埋めれば挑戦することが楽しくなる。どちらを選んでも、人生には必ず失敗があります。だったら、思うようにいかない人生を楽しめるかどうか。挑戦を選び、失敗してそこから学び、また挑戦する。そのサイクルの先に本当の“安定”の本質があるのではないか。僕はそう思うのです。」

『聡明舎』喜多川 泰・(塾経営)
著書 「心晴日和」「手紙屋」

2、風水は気を科学した成功哲学

「西に黄色い物を置いて金運アップ」など、「おまじない」的に思われがちな風水だが、風水とは気を科学した成功哲学である。
「そして、運をよくするには、天(タイミング)・地(環境)・人(人の和)、この3つを実践することが大事です。特に、人の和。自分の能力や直感を信じ、人に感謝することで運の70%は決まります。あくまで自分や人とのエネルギーと調和することが大事。ですから、自分の好きなもの、直感を優先していきたい。」
外の世界と心と運はつながっている
 環境で最も心がけたいのは「揃える」こと、「掃除をして要らないものを捨て、整えることも大切ですが、本棚の中を揃える、食器棚を揃える、タンスの中を揃える、鉛筆を揃える。外側を“揃える”ことによって、心の中が整い、風が吹いて元気になる。それが運気の流れを変えることにつながるのです。特にカレンダーや張り紙、時計など、部屋の中の物が傾いていると運気も傾いてしまいます。」
また、世の中の運気の流れは180年周期で巡ってくる。景気が低迷し、お金や物を倹約せざるを得ない、今の世中は180年前の元禄文化バブルがはじけた状態になって「倹約令」が出された時代とまったく同じ。自分にとって大切な人との関係を見つめ直す、少ないもので楽しく暮らす工夫をすることが運気を上げる生き方につながるのではないだろうか。

谷口 玲
風水気学を通じ、その人が持つチャンスや可能性に気づいてもらい、心理学を取り入れた独自のカウンセリングを実践。


3、『一秒の言葉』

~一度だけ放送された幻のセイコーのCM~

「はじめまして」
この1秒ほどの短い言葉に、一生のときめきを感じることがある。
「ありがとう」
この1秒ほどの短い言葉に、人のやさしさを知ることがある。
「がんばって」
この1秒ほどの短い言葉に、勇氣がよみがえってくることがある。
「おめでとう」
この1秒ほどの短い言葉に、幸せにあふれることがある。
「ごめんなさい」
この1秒ほどの短い言葉に、人の弱さを見ることがある。
「さようなら」
この1秒ほどの短い言葉が、一生の別れになるときがある。
1秒に喜び、一秒に泣く。
一所懸命、1秒。

「当時広告マンとして働き、現在は漫画家として活躍している小泉吉宏さんの詩だ。
1984年にラジオのCMとして制作され週1回1年ほど放送された翌85年にテレビCM化、そして同年暮れの『ゆく年くる年』で放送された。放映後には、その短い言葉たちに打たれた人たちの反響があった。
 結婚式のスピーチに引用されたり、今では小学校の道徳の教材にもなっている。語り尽くせない思いを短い言葉に託す。 だが、時間に追われる現代ではその短い言葉さえも省略されがちだ。 人と人のつながり、それは言葉と時間の織り成すストーリーだろう。
2008年6月10日。この幻のCMはハイビジョン映像でのリメイクで再度登場する」

言葉と時間のワンダーランド如何でしたか。

4、「生命力は浪費せず、上手に使えば長持ちする」
ハンス・セリエ(生理学者) 1907-1982
生命力は特殊な銀行預金のようなもので、引き出して使うことはできるが、預金して増やすということができない。
問題はその引き出し方だ。賢明な方法は、惜しみなく使いながら、決して価値のないことには浪費しないことだ。
人生語録 長生き賢者100の訓え 牧野拓司
私たちの人生は、最初の四分の一が「学ぶ」、次の四分の二は「働く」、最後の四分の一は「老る」という目的のために費やされているかのようだ。
中略
古今東西の「賢者100人」を選び、その英知に満ちた言葉と生きざまを記録した。やや短命の少数の賢者のほかは、九割近くが七十歳代から一〇七歳までという”長生き賢者”たちである。
人生語録 長生き賢者100の訓え 牧野拓司
5、“5年後のあなたは、ある2つの『出会い』無しで変わることはない”

1つは人との出会い。 もう1つは本との出合いだそうです。
このうちで『人との出会い』は、相手あってのことですから、自分ではコントロールできません。けれど、『本との出会い』は別です。
 その気になれば、いくらでも出会うことができるはず。
 だから私は、たくさん本を読む努力をしています。独立してからというもの、自分へのノルマとして、どんなに忙しくても、酔っ払っていても、1日1冊は必ず読むようにしています。少しでも5年後の自分が良くなっていてほしいと願うからです。

36倍売れた!仕組み思考術 
田中正博

私的には、『人との出会い』も本人の考え方や願いで変わってくると思います。自分が成長し続けたいと願い、本を読む、その行動や読書から得る自分の成長が、出会う人をも変えていくものだと思います。
有賀 泰治

6、「努力の上に辛抱という棒を立てろ」

ところで、この頃(10歳頃)、
僕にとって忘れられない出来事があります。

ある日、友達の家に行ったらハーモニカがあって、吹いてみたらすごく上手に演奏できたんです。無理だと知りつつも、家に帰ってハーモニカを買ってくれと親父にせがんでみた。
すると親父は、
「いい音ならこれで出せ」
と神棚の榊(さかき)の葉を1枚取って、それで「ふるさと」を吹いたんです。あまりの音色のよさに僕は思わず聞き惚れてしまった。もちろん、親父は吹き方など教えてはくれません。
「俺にできておまえにできないわけがない」。
そう言われて学校の行き帰り、葉っぱをむしっては一人で草笛を練習しました。だけど、どんなに頑張ってみても一向に音は出ない。諦めて数日でやめてしまいました。
これを知った親父がある日、
「おまえ悔しくないのか。俺は吹けるがおまえは吹けない。おまえは俺に負けたんだぞ」
と僕を一喝しました。続けて
「一念発起は誰でもする。 実行、努力までならみんなする。そこでやめたらドングリの背比べで終わりなんだ。 一歩抜きん出るには努力の上の辛抱という棒を立てるんだよ。この棒に花が咲くんだ」
と。その言葉に触発されて僕は来る日も来る日も練習を続けました。そうやって何とかメロディーが奏でられるようになったんです。
      * *
 草笛が吹けるようになった日、さっそく親父の前で披露しました。得意満面の僕を見て親父は言いました。
「偉そうな顔するなよ。何か一つのことができるようになった時、 自分一人の手柄と思うな。 世間の皆様のお力添えと感謝しなさい。錐(きり)だってそうじゃないか。片手で錐は揉めぬ」
努力することに加えて、人様への感謝の気持ちが生きていく上でどれだけ大切かということを、この時、親父に気づかせてもらったんです。

翌朝、目を覚ましたら枕元に新聞紙に包んだ細長いものがある。開けて見たらハーモニカでした。喜び勇んで親父のところに駆けつけると、
「努力の上の辛抱を立てたんだろう。花が咲くのは当たりめえだよ」
子ども心にこんなに嬉しい言葉はありません。あまりに嬉しいものだかち、お袋にも話したんです。
するとお袋は
「ハーモニカは3日も前に買ってあったんだよ。お父ちゃんが言っていた。あの子はきっと草笛が吹けるようになるからってね」。
僕の目から大粒の涙が流れ落ちました。

いまでもこの時の心の震えるような感動は、色あせることなく心に鮮明に焼きついています。

かつての日本にはこのような親子の心の触れ合いが息づいていたんです。

タレント・桂小金治
『致知』2003年10月号 特集「人生を支えた言葉」


7「球界の天才はいかにして活力を生み出しているか」の記事より

 私も年に1度はシアトル・マリナーズのホームグラウンドへ足を運んでいるが、基本的に野球観戦ではなく、イチローを見に行っているのである。その際、1塁側の観客席からはベンチでのイチローの様子が窺えないため、相手方の三塁側に座ることもある。
 そこから双眼鏡でマリナーズベンチを覗いてみると、味方の攻撃中にもかかわらず、なぜかイチローはほとんどベンチにいないのである。

 テレビで観戦していても、誰かがホームランを打ってチームメートがハイタッチしてい輪の中でイチローを探しても、まずいない。もちろん打順が回ってくる時はスタンバイしているが、おそらくそれ以外はロッカールムで次の守備に備えてストレッチをしているのだろう。
とにかく彼は準備に準備を重ね、備えを怠らない人だ。なぜ準備をするのかということついて、彼は昔
「言い訳を最小限にするためだ」
と言っていた。

 例えば前の晩にグローブの手入れを忘れたとする。翌日の試合でたまたまミスをすれば、「昨日グローブの手入れを忘れたから」と道具のせいにしたり、言い訳したくなるものだが、彼はそれを許さない。

 そこまで徹底して準備をするイチローは当然「ミス」がほとんどないのだが、2004年の7月17日のクリーブランド・インディアンズ戦で貴重な(?)凡ミスをしたのである!
ライトヘの凡飛球をグローブに当てながらも落球してしまったのだ。この日のインタビューで、彼は
「ルーティンのフライボールを落とすということは、 野球を始めて以来、1度もなかったと思います。野球の基本を見直す機会にしたいと思います」

と答えている。

これほどの選手が「基本を見直す」と言う自体がすごいが、さらにすごいのは、その「見直し」が行われたであろう翌日の18日から打ちに打ちまくり、8月17日までの28試合で132打数67安打の記録を残したのである。
イチローはヒットで出塁し、ホームインしてベンチに戻ってくると、すぐにバットケースから自分のバットを取り出し、いまのヒットはバットのどこに当たったのかを見ている。

 職人は毎日同じ仕事をしていても、日々の仕事の見直しや点検を決して怠らないものだがことバッティングに関して、ほぼ毎打席、見直し・再点検を行っているイチローには恐れ入る。

料理評論家・山本益博氏の「イチロー論」
『致知』2005年6月号

2010/05/03
「せんげ掘り」ということで並柳の田川端水路の清掃、その水路組合総会がありました。

「せんげ」 → 「水路」です。


写真は
農業用水路を水路沿い農家や一般住民で一斉に清掃、その後の総会風景です。

かつては田んぼに利用した水路ですが、現在は並柳も田んぼをみることは無くなりましたが、川を綺麗に管理する風習は続いています。

40人ほどで田川、午伏寺川沿いにある水路を30分かけての作業でした。


ブログトップに戻る

プロフィール

有賀泰治

車検の『アップル車検』
自動車販売の『カーベル』
キズ、へこみの『キズナース』
中古タイヤ、カー用品の『ガレージ・オプション』
事故・故障対応の『レッカーサービス』
自動車をはじめとしたすべての損害保険・生命保険の『保険部門』

上質なカーメンテナンスを自社で全て提供する自動車会社
㈱アルガオートサービスは自動車関連の事業を営んでいます。

カテゴリー

カレンダー

2010 5月
       1 
 2  3  4  5  6  7  8 
 9  10  11  12  13  14  15 
 16  17  18  19  20  21  22 
 23  24  25  26  27  28  29 
 30  31      
4月  |  Today  |  6月

最近のコメント

最近のトラックバック