2010/02/05
昭和30年に製造され、その後32年間使われた《電子顕微鏡》です。
つくば市の電子機器を製造している会社へ訪問したところ、正面玄関に展示されていました。
顕微鏡というと、繊細なイメージを感じますが、初めて見た《電子顕微鏡》はブリキの箱に煙突が付いているような簡単な出で立ちでした。
ブリキの中には当時、最先端の技術が詰まっていたのでしょう!
会社の沿革、製品案内を拝見させて頂きましたが、何億円もする製品がズラリと並んでいました。

つくば市の電子機器を製造している会社へ訪問したところ、正面玄関に展示されていました。
顕微鏡というと、繊細なイメージを感じますが、初めて見た《電子顕微鏡》はブリキの箱に煙突が付いているような簡単な出で立ちでした。
ブリキの中には当時、最先端の技術が詰まっていたのでしょう!
会社の沿革、製品案内を拝見させて頂きましたが、何億円もする製品がズラリと並んでいました。

コメント追加