2009/09/14
杉山工場長、西條さん、横沢ざん、細澤さん
チームワークよく、ナンバーワンの事業所です
チームワークよく、ナンバーワンの事業所です

2009/09/14
今年から、創業は午後に開催して、飲食をする懇親会をすることにしました。
また、事業所ごとに二次会も開き、社員間の親睦も深めることにしました。
また、事業所ごとに二次会も開き、社員間の親睦も深めることにしました。

2009/09/14
最優秀賞事業所賞
優秀社員賞
優秀新人賞
お客様から貰ったお誉めの言葉賞
ES賞(自動車販売を紹介)
環境整備の優秀事業所賞
などなど、創業祭では一年間頑張った人に表彰です
優秀社員賞
優秀新人賞
お客様から貰ったお誉めの言葉賞
ES賞(自動車販売を紹介)
環境整備の優秀事業所賞
などなど、創業祭では一年間頑張った人に表彰です

2009/09/14
アルガオートサービスを創業して26年目。
法人が四社、社員数五十数名
社員の皆さんのおかげでここまでこれました。
創業祭として、今日は式典と懇親会を行いました。
二次会もそれぞれの事業所で開かれ周年を祝いました。
法人が四社、社員数五十数名
社員の皆さんのおかげでここまでこれました。
創業祭として、今日は式典と懇親会を行いました。
二次会もそれぞれの事業所で開かれ周年を祝いました。

2009/09/14
熊野古道とは、
紀伊路、小辺路、中辺路、大辺路、伊勢路、大峯奥駈道。の六つの街道をいい。
京都から1000キロにも及ぶそうです。
これらの多くは、2000年に「熊野参詣道」として国の史跡に指定され、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産における「遺跡および文化的景観」)として登録されています。
なお、その登録対象には紀伊路は含まれていない。
「道」
が世界遺産として登録された他の例には、「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」(文化遺産、スペイン)がある。道が世界遺産として登録されること自体はまれだそうです。
熊野古道の遺構の特徴として、舗装に用いられた石畳が残っていて、石畳が用いられたのは、紀伊半島が日本でも有数の降雨量の多い地域だ空だそうです。
江戸時代に紀州藩により整備された一里塚が残っている個所もあります。
写真は松本空港ロータリークラブのライダークラブ
『エスカルゴ』
のメンバーです。
さすがに、世界遺産の『熊野古道』は走れません。
『熊野古道』沿いの山道をひたすら突っ走りました。
高い山はありませんが、さすが世界遺産、長野県とは違った味があって素朴な雰囲気がありました。
この写真は、途中の休憩場
トイレが三重県、休憩場が和歌山県、山の向こうが奈良県、かなり山深い場所です。
山道100キロの走行は疲れました。



海岸沿いには獅子の頭の様な岩がありました。

紀伊路、小辺路、中辺路、大辺路、伊勢路、大峯奥駈道。の六つの街道をいい。
京都から1000キロにも及ぶそうです。
これらの多くは、2000年に「熊野参詣道」として国の史跡に指定され、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産における「遺跡および文化的景観」)として登録されています。
なお、その登録対象には紀伊路は含まれていない。
「道」
が世界遺産として登録された他の例には、「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」(文化遺産、スペイン)がある。道が世界遺産として登録されること自体はまれだそうです。
熊野古道の遺構の特徴として、舗装に用いられた石畳が残っていて、石畳が用いられたのは、紀伊半島が日本でも有数の降雨量の多い地域だ空だそうです。
江戸時代に紀州藩により整備された一里塚が残っている個所もあります。
写真は松本空港ロータリークラブのライダークラブ
『エスカルゴ』
のメンバーです。
さすがに、世界遺産の『熊野古道』は走れません。
『熊野古道』沿いの山道をひたすら突っ走りました。
高い山はありませんが、さすが世界遺産、長野県とは違った味があって素朴な雰囲気がありました。
この写真は、途中の休憩場
トイレが三重県、休憩場が和歌山県、山の向こうが奈良県、かなり山深い場所です。
山道100キロの走行は疲れました。

海岸沿いには獅子の頭の様な岩がありました。

2009/09/14
二日目の宿泊は川湯温泉
高野山から70キロ離れた、熊野古道沿いにあります。熊野川の支流である大塔川の左岸に旅館や食堂、共同浴場が存在する。
川原を掘れば温泉が湧くことが大きな特徴で、川の流れの中にも湯が湧いており、川底から気泡が上がるのが見える。
川の流量が減る冬季に、川をせき止めて作られる巨大な露天風呂「仙人風呂」(11月1日~2月末日)が有名。

本年度会長・幹事
橘会長夫妻と有田幹事夫妻

パスト会長夫妻
南夫妻・丸山夫妻・柳澤夫妻

今回の行程を接待する、親睦委員会
西沢修一会員
7月に入会したばかりなのに、大活躍でした。
さすがに、NTTの所長様です。緻密な行程管理に気遣い、脱帽です。

伊藤真佐之会員
伊藤君も、7月入会ですが、『新みよし』の社長さん、宴会慣れしています。
お酒も大変お好きなようです。

川原の中の露天風呂
伊原会員と永田会員です

高野山から70キロ離れた、熊野古道沿いにあります。熊野川の支流である大塔川の左岸に旅館や食堂、共同浴場が存在する。
川原を掘れば温泉が湧くことが大きな特徴で、川の流れの中にも湯が湧いており、川底から気泡が上がるのが見える。
川の流量が減る冬季に、川をせき止めて作られる巨大な露天風呂「仙人風呂」(11月1日~2月末日)が有名。

本年度会長・幹事
橘会長夫妻と有田幹事夫妻

パスト会長夫妻
南夫妻・丸山夫妻・柳澤夫妻

今回の行程を接待する、親睦委員会
西沢修一会員
7月に入会したばかりなのに、大活躍でした。
さすがに、NTTの所長様です。緻密な行程管理に気遣い、脱帽です。

伊藤真佐之会員
伊藤君も、7月入会ですが、『新みよし』の社長さん、宴会慣れしています。
お酒も大変お好きなようです。

川原の中の露天風呂
伊原会員と永田会員です

2009/09/14
高野山は、和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。
平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗.
ひいては比叡山と並び日本仏教における聖地であり総本山金剛峯寺がある。
山内の寺院の数は117ヶ寺で、多くが宿坊を兼ねている。
平成16年(2004年)7月7日、熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界文化遺産に登録された。高野山は金剛峯寺の山号でもある。
弘法大師の教えの中には
『仏法は遥かにあらず心中にして即ち近し』
というお言葉があります。人は皆自身の心の中に仏の心と知恵を持っていると説いておられます。
宗派を問わずして、仏の教えを説いています。
奥の院へ向かう参道には、諸国大名の墓が300以上あり。
太平洋戦争当時、海軍航空隊があった。また、かつては大阪市・堺市などの多くの小学校の林間学校(移動教室)の行き先となっていたが、1990年代以降は林間学校の目的地の多様化などもあり、減少傾向にある。


奥の院は写真撮影禁止のため、写真はありません。
平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗.
ひいては比叡山と並び日本仏教における聖地であり総本山金剛峯寺がある。
山内の寺院の数は117ヶ寺で、多くが宿坊を兼ねている。
平成16年(2004年)7月7日、熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界文化遺産に登録された。高野山は金剛峯寺の山号でもある。
弘法大師の教えの中には
『仏法は遥かにあらず心中にして即ち近し』
というお言葉があります。人は皆自身の心の中に仏の心と知恵を持っていると説いておられます。
宗派を問わずして、仏の教えを説いています。
奥の院へ向かう参道には、諸国大名の墓が300以上あり。
太平洋戦争当時、海軍航空隊があった。また、かつては大阪市・堺市などの多くの小学校の林間学校(移動教室)の行き先となっていたが、1990年代以降は林間学校の目的地の多様化などもあり、減少傾向にある。


奥の院は写真撮影禁止のため、写真はありません。
2009/09/14
本堂でのお奉りしたあとは
護摩堂にて護摩供養。
ここには、本尊に毘沙門天、脇仏に舵取り不動明王と愛染明王をお奉りしています。
毘沙門天は商売繁盛・家内安全に、舵取り不動明王は交通安全に霊験あらたかとのこと。
護摩堂にて護摩供養。
ここには、本尊に毘沙門天、脇仏に舵取り不動明王と愛染明王をお奉りしています。
毘沙門天は商売繁盛・家内安全に、舵取り不動明王は交通安全に霊験あらたかとのこと。
