2009/01/21
詩仙寺
江戸時代の文人、石川丈山が隠棲した山荘であった。
丈山寺という名の曹洞宗の寺
その一室に狩野探霊に書かせた中国の詩仙三十六人の肖像と詩があることから、詩仙寺と呼ばれるようになった。

西国三十三所巡礼
第十三番札所 《石山寺》
左から 有賀堅實さん(新切) 有賀久さん(まる西) 有賀竹文さん(竹林舎) 有賀正典さん(大西) 有賀孝男さん(田屋敷)です
私と有賀俊行さん(大東)はカメラマンでした。

【石山寺多宝塔】
建久5年(1194年)に源頼朝が寄進したと伝えられる日本最古の多宝塔で国宝に指定されている。均整のとれた優美な建築で、内部の柱や天井の廻りなどには仏像や草花などの絵が描かれている。

彦根城

江戸時代の文人、石川丈山が隠棲した山荘であった。
丈山寺という名の曹洞宗の寺
その一室に狩野探霊に書かせた中国の詩仙三十六人の肖像と詩があることから、詩仙寺と呼ばれるようになった。

西国三十三所巡礼
第十三番札所 《石山寺》
左から 有賀堅實さん(新切) 有賀久さん(まる西) 有賀竹文さん(竹林舎) 有賀正典さん(大西) 有賀孝男さん(田屋敷)です
私と有賀俊行さん(大東)はカメラマンでした。

【石山寺多宝塔】
建久5年(1194年)に源頼朝が寄進したと伝えられる日本最古の多宝塔で国宝に指定されている。均整のとれた優美な建築で、内部の柱や天井の廻りなどには仏像や草花などの絵が描かれている。

彦根城

コメント追加