2009/01/29
名古屋駅前にて
ビクトリアン・クラフトの斧さんがプロデュースした、イングリッシュパブを二軒見学!!・・・いや・・見学しながら『反省会』!!
斧 社長さん
・・・名古屋にもこんなにお洒落なお店を設計、プロデュース、施工するなんて、仕事は全国ネットで活躍しているんですネ・・・
『ギネスビール』の仕事をしていると、全国から斧さんの会社(ビクトリアン・クラフト)に引き合いがあるそうです。
名古屋のパブでも斧さん何人にも声を掛けられ、有名人でした。
すごいです・・・
さて、写真は・・・
お洒落な店で、お洒落なビールを飲んでいるのは、お洒落な関ちゃんです。

ビクトリアン・クラフトの斧さんがプロデュースした、イングリッシュパブを二軒見学!!・・・いや・・見学しながら『反省会』!!
斧 社長さん
・・・名古屋にもこんなにお洒落なお店を設計、プロデュース、施工するなんて、仕事は全国ネットで活躍しているんですネ・・・
『ギネスビール』の仕事をしていると、全国から斧さんの会社(ビクトリアン・クラフト)に引き合いがあるそうです。
名古屋のパブでも斧さん何人にも声を掛けられ、有名人でした。
すごいです・・・
さて、写真は・・・
お洒落な店で、お洒落なビールを飲んでいるのは、お洒落な関ちゃんです。

2009/01/29
ロータリークラブの情報誌に《NBCコンサルタンツ》の経営者セミナーがあり、友人の斧さんが発見
名古屋開催に参加してきました。
斧さん、関さん、私と3人で行ってきました。
基調講演は
NBCの野呂社長の大変インパクトのあるお話でした。
経営者指導は、人の能力を活かして、業績改善と事業継承をするというものでした。
特に、後継者育成は『人を動かす能力』を実践の中で醸成し、プロ経営者と育てるという話は・・・・なるほどでした。

続いて
ゲスト講師に あの ライブドア前社長の『平松庚三』、小僧com社長の講演がありました。
元ライブドア社長の平松氏はソニーやアメリカン・エキスプレス、IDGジャパン、 AOL社を経て、ホリエモン騒動ののちライブドア代表取締役社長に就任。その後、ライブドアホールディングスの社長に就任し、2007年12月末、株主総会の日に同社を退社。現在63歳
ライブドアの裏話もあり、今までのキャリア話もあり、
まだまだ、これからも成長する・・・・
「30才や40才はヨチヨチ歩き。50才や60才はハナ垂れ小僧。まだまだ僕はハナ垂れ小僧なんです。だから、これからが僕の人生!」
自分の夢も追いかける。

名古屋開催に参加してきました。
斧さん、関さん、私と3人で行ってきました。
基調講演は
NBCの野呂社長の大変インパクトのあるお話でした。
経営者指導は、人の能力を活かして、業績改善と事業継承をするというものでした。
特に、後継者育成は『人を動かす能力』を実践の中で醸成し、プロ経営者と育てるという話は・・・・なるほどでした。

続いて
ゲスト講師に あの ライブドア前社長の『平松庚三』、小僧com社長の講演がありました。
元ライブドア社長の平松氏はソニーやアメリカン・エキスプレス、IDGジャパン、 AOL社を経て、ホリエモン騒動ののちライブドア代表取締役社長に就任。その後、ライブドアホールディングスの社長に就任し、2007年12月末、株主総会の日に同社を退社。現在63歳
ライブドアの裏話もあり、今までのキャリア話もあり、
まだまだ、これからも成長する・・・・
「30才や40才はヨチヨチ歩き。50才や60才はハナ垂れ小僧。まだまだ僕はハナ垂れ小僧なんです。だから、これからが僕の人生!」
自分の夢も追いかける。

2009/01/27
キズナース・松本テクノセンターにて
水性塗料の新技術研修
環境問題もあり、自動車塗料が油性から水性に変わっていきます。まだ、全面的に変更とは行きませんが、徐々に変わりつつあります。
塗料メーカーの『RM』さんとケンテックスの共同主催で行なって頂きました。
当社と穂高自動車さんの参加で開催されました。
水性塗料の新技術研修
環境問題もあり、自動車塗料が油性から水性に変わっていきます。まだ、全面的に変更とは行きませんが、徐々に変わりつつあります。
塗料メーカーの『RM』さんとケンテックスの共同主催で行なって頂きました。
当社と穂高自動車さんの参加で開催されました。

2009/01/27
博多の中洲川端にある、鳥水炊き《いろは》
地鶏の水炊きは大変美味しかったです。
自家製のスープと宮崎県産の地鶏を使った絶品の水炊きは福岡博多に行ったら是非よりたいものです。


左から、
松本商工会議所、宮下部長
松本観光協会、福岡営業所・蒔田所長と佐々木所長代理
クラブメンバーの前田さん
有名人のサインが店いっぱいに張られていました。

右は今回大変ご苦労願った、志水幹事

早く食べたそうな、A先生
右は丸山パスト会長夫人


地鶏の水炊きは大変美味しかったです。
自家製のスープと宮崎県産の地鶏を使った絶品の水炊きは福岡博多に行ったら是非よりたいものです。


左から、
松本商工会議所、宮下部長
松本観光協会、福岡営業所・蒔田所長と佐々木所長代理
クラブメンバーの前田さん
有名人のサインが店いっぱいに張られていました。

右は今回大変ご苦労願った、志水幹事

早く食べたそうな、A先生
右は丸山パスト会長夫人


2009/01/27
すごい数の住居跡は環壕集落、見張り台、城の様な神殿、巨大墳丘墓、甕棺墓地・・・・
吉野ヶ里遺跡では、長い弥生時代の全ての時期の遺構・遺物が発見されています。しかもそれぞれの時期の特徴をよく表しているものが見つかっており、この時代にどのように社会が変化していったかが分かる極めて学術的価値の高い遺跡です。

見張り台

環壕集落
手前右は地位の高い人の住居ここだけ1件が堀に囲まれている。
その他の住居は何件もが壕に囲まれている。

広大な面積の遺跡群です。

神殿

集落入り口
鳥居・・・入口の上部に鳥の飾り・・・ここから鳥居などとなったと、誰かがつぶやいた。

人を埋葬した、甕棺

吉野ヶ里遺跡では、長い弥生時代の全ての時期の遺構・遺物が発見されています。しかもそれぞれの時期の特徴をよく表しているものが見つかっており、この時代にどのように社会が変化していったかが分かる極めて学術的価値の高い遺跡です。

見張り台

環壕集落
手前右は地位の高い人の住居ここだけ1件が堀に囲まれている。
その他の住居は何件もが壕に囲まれている。

広大な面積の遺跡群です。

神殿

集落入り口
鳥居・・・入口の上部に鳥の飾り・・・ここから鳥居などとなったと、誰かがつぶやいた。

人を埋葬した、甕棺

2009/01/26
呑んでばかりではありません、本来の目的は、『信州松本空港利用促進と松本の観光アピール』
上高地や善光寺ご開帳などのパンフレットを法被を着て、福岡・天神でビラ配りです。
松本手まりなどのストラップの入ったパンフレットは『あっ!』という間に配ることができました。
メンバーからは、もっと持って来たら良かったな!などと、やる気満々
九州のグルメにファイトもいっぱいでした。
前田さん、二日酔いはありませんでしたか!?

上高地や善光寺ご開帳などのパンフレットを法被を着て、福岡・天神でビラ配りです。
松本手まりなどのストラップの入ったパンフレットは『あっ!』という間に配ることができました。
メンバーからは、もっと持って来たら良かったな!などと、やる気満々
九州のグルメにファイトもいっぱいでした。
前田さん、二日酔いはありませんでしたか!?

2009/01/26
限定、限定、限定 の 焼酎
《かめ雫》 京屋酒造

大喜びの、A先生とA先生
これも限定 《古秘》 とM社長とA先生

さらにとっておき、幻の焼酎《魔王》にA先生
《かめ雫》 京屋酒造

大喜びの、A先生とA先生

これも限定 《古秘》 とM社長とA先生

さらにとっておき、幻の焼酎《魔王》にA先生

2009/01/26
幻の魚クエ(くえ)
フグよりも美味しいと賞されるその味は、「クエ(くえ)を食ったらほかの魚はクエ(くえ)ん」と漁師たちをも唸らせるほど。体の模様を九つに変化させることからクエ(九絵)の名前がついたこの魚は、体長が1メートルを超える巨大魚で、昼間は岩場にじっとひそんでいますが、夜になると帝王と呼ばれるほど活発に活動します。漁獲量が少なく、貴重なクエ(くえ)。そんなクエ(くえ)を味わうならなんと言ってもクエ鍋(くえ鍋)です。

クエ鍋 と言えば、和歌山や土佐を想像しますが、ここ福岡博多の《稚加栄》、店舗内に大きな生簀がありそれを食材にした、魚料理を出す店としても有名です。
大変!美味しかったです。


いか活造り

ひらめ活造り

フグよりも美味しいと賞されるその味は、「クエ(くえ)を食ったらほかの魚はクエ(くえ)ん」と漁師たちをも唸らせるほど。体の模様を九つに変化させることからクエ(九絵)の名前がついたこの魚は、体長が1メートルを超える巨大魚で、昼間は岩場にじっとひそんでいますが、夜になると帝王と呼ばれるほど活発に活動します。漁獲量が少なく、貴重なクエ(くえ)。そんなクエ(くえ)を味わうならなんと言ってもクエ鍋(くえ鍋)です。


クエ鍋 と言えば、和歌山や土佐を想像しますが、ここ福岡博多の《稚加栄》、店舗内に大きな生簀がありそれを食材にした、魚料理を出す店としても有名です。
大変!美味しかったです。


いか活造り

ひらめ活造り

2009/01/23
松本空港の利用促進で松本空港ロータリークラブが松本から福岡へ
悪天候の為に飛行機が松本へ着陸できずに、福岡便は欠航。
セントレア(名古屋)から福岡へ向かう事になりました。
今回は、松本空港ロータリークラブのメンバー16名と松本商工会議所の宮下部長さんが参加しての福岡行きです。
福岡では、松本空港利用と松本の観光をアピールするためにビラ配りなどもする予定になっています。
一日目の予定は狂いましたが、取りあえず、名古屋セントレアまでバスで出発する事になりました。
悪天候の為に飛行機が松本へ着陸できずに、福岡便は欠航。
セントレア(名古屋)から福岡へ向かう事になりました。
今回は、松本空港ロータリークラブのメンバー16名と松本商工会議所の宮下部長さんが参加しての福岡行きです。
福岡では、松本空港利用と松本の観光をアピールするためにビラ配りなどもする予定になっています。
一日目の予定は狂いましたが、取りあえず、名古屋セントレアまでバスで出発する事になりました。

2009/01/21
詩仙寺
江戸時代の文人、石川丈山が隠棲した山荘であった。
丈山寺という名の曹洞宗の寺
その一室に狩野探霊に書かせた中国の詩仙三十六人の肖像と詩があることから、詩仙寺と呼ばれるようになった。

西国三十三所巡礼
第十三番札所 《石山寺》
左から 有賀堅實さん(新切) 有賀久さん(まる西) 有賀竹文さん(竹林舎) 有賀正典さん(大西) 有賀孝男さん(田屋敷)です
私と有賀俊行さん(大東)はカメラマンでした。

【石山寺多宝塔】
建久5年(1194年)に源頼朝が寄進したと伝えられる日本最古の多宝塔で国宝に指定されている。均整のとれた優美な建築で、内部の柱や天井の廻りなどには仏像や草花などの絵が描かれている。

彦根城

江戸時代の文人、石川丈山が隠棲した山荘であった。
丈山寺という名の曹洞宗の寺
その一室に狩野探霊に書かせた中国の詩仙三十六人の肖像と詩があることから、詩仙寺と呼ばれるようになった。

西国三十三所巡礼
第十三番札所 《石山寺》
左から 有賀堅實さん(新切) 有賀久さん(まる西) 有賀竹文さん(竹林舎) 有賀正典さん(大西) 有賀孝男さん(田屋敷)です
私と有賀俊行さん(大東)はカメラマンでした。

【石山寺多宝塔】
建久5年(1194年)に源頼朝が寄進したと伝えられる日本最古の多宝塔で国宝に指定されている。均整のとれた優美な建築で、内部の柱や天井の廻りなどには仏像や草花などの絵が描かれている。

彦根城

2009/01/19
日本最古の建築会社 《金剛組》の建築現場が、本願寺にありました。
企業経営の基本、継続する企業として、世界に知られている会社です。
よく、経済情報で紹介されます。
578年《金剛組》の祖先は神社仏閣を建設聖徳太子の命を受けて、海のかなた百済の国から三人の工匠が日本に招かれました。ひとくちに海を渡るといっても、まだ造船技術も航海技術もはなはだ未熟な時代のこと。その道のりには現代人の想像を絶する数多くの危機と驚きがあったでしょう。また無事航海をおえ、日本の土を踏んでからもさまざまな労苦が続いたにちがいありません。しかし数々の困難と戦いながら、三人の工匠は仏への帰依の心をこめ、そのもてる技(わざ)のすべてをもって、四天王像をまつる寺院創建のために尽くしました。
そして1,430年間たった現在も続いている企業です。
経営者の羨望の企業です。

企業経営の基本、継続する企業として、世界に知られている会社です。
よく、経済情報で紹介されます。
578年《金剛組》の祖先は神社仏閣を建設聖徳太子の命を受けて、海のかなた百済の国から三人の工匠が日本に招かれました。ひとくちに海を渡るといっても、まだ造船技術も航海技術もはなはだ未熟な時代のこと。その道のりには現代人の想像を絶する数多くの危機と驚きがあったでしょう。また無事航海をおえ、日本の土を踏んでからもさまざまな労苦が続いたにちがいありません。しかし数々の困難と戦いながら、三人の工匠は仏への帰依の心をこめ、そのもてる技(わざ)のすべてをもって、四天王像をまつる寺院創建のために尽くしました。
そして1,430年間たった現在も続いている企業です。
経営者の羨望の企業です。

2009/01/19
平等寺を参拝
従四位上中納言 橘 行平の邸宅
薬師如来像と行平の不思議な霊験談があり、行平が私邸を薬師如来像の為に、改築して寺に変えた。(1003年)
その後、一遍聖人がこの堂に住まわれ、庶民に近いお寺になっていった。

源氏風俗博物館
源氏物語など、当時の文化、風俗を人形ににて展示
(本願寺近く)



祇園で京料理と舞妓さん
夜の祇園の街並み

京料理 美登幸

舞妓 《千賀幸》さん
世界に発信する、京都の文化です。現在は京都で100人チョットの舞妓さんがいるそうです。
記念撮影や舞妓さんの仕組みを聞きました。彼女は17歳、芸と接客のプロ

有賀正典さん(大西)緊張して記念撮影。正典さんは高校で社会化の先生ですから、社会勉強も必要です!!

何故か緊張する、有賀一族。
従四位上中納言 橘 行平の邸宅
薬師如来像と行平の不思議な霊験談があり、行平が私邸を薬師如来像の為に、改築して寺に変えた。(1003年)
その後、一遍聖人がこの堂に住まわれ、庶民に近いお寺になっていった。

源氏風俗博物館
源氏物語など、当時の文化、風俗を人形ににて展示
(本願寺近く)



祇園で京料理と舞妓さん
夜の祇園の街並み

京料理 美登幸

舞妓 《千賀幸》さん
世界に発信する、京都の文化です。現在は京都で100人チョットの舞妓さんがいるそうです。
記念撮影や舞妓さんの仕組みを聞きました。彼女は17歳、芸と接客のプロ

有賀正典さん(大西)緊張して記念撮影。正典さんは高校で社会化の先生ですから、社会勉強も必要です!!

何故か緊張する、有賀一族。

2009/01/17
昨日
土屋恭子さん家にお邪魔したところ、元日本青年会議所50代会頭・土屋龍一郎さんにお会いしました。
まず、日本青年会議所会頭とは・・・
あの、麻生太郎総理も歴任した、青年会議所での日本のトップです
私も青年会議所は40才まで所属していましたが、会頭職を経験された方にお会いするのは始めてです。
感激です
始め、土屋恭子さんに日本青年会議所の会頭を経験した土屋龍一郎さんですよと紹介されましたが、ピンとこず、お話ししていました。
私の体験では、日本青年会議所会頭などは、『雲の上の上の人』という感覚でした。
松本市長や長野県知事よりも遠い人という感じですね。
土屋龍一郎さんは長野青年会議所から日本青年会議所に出向して、日本のトップ上り詰めた人です。
今回は、何かの審議会で一緒だったそうです。
土屋龍一郎さんとお話しすることが出来ましたが、なかなか気さくな人で、話がはずみました。
縁は不思議なものです。
土屋恭子さん家にお邪魔したところ、元日本青年会議所50代会頭・土屋龍一郎さんにお会いしました。
まず、日本青年会議所会頭とは・・・
あの、麻生太郎総理も歴任した、青年会議所での日本のトップです
私も青年会議所は40才まで所属していましたが、会頭職を経験された方にお会いするのは始めてです。
感激です
始め、土屋恭子さんに日本青年会議所の会頭を経験した土屋龍一郎さんですよと紹介されましたが、ピンとこず、お話ししていました。
私の体験では、日本青年会議所会頭などは、『雲の上の上の人』という感覚でした。
松本市長や長野県知事よりも遠い人という感じですね。
土屋龍一郎さんは長野青年会議所から日本青年会議所に出向して、日本のトップ上り詰めた人です。
今回は、何かの審議会で一緒だったそうです。
土屋龍一郎さんとお話しすることが出来ましたが、なかなか気さくな人で、話がはずみました。
縁は不思議なものです。

2009/01/15
新井商店の会長
新井通夫さんが12年ぶりに会に出席
今までは、会社の役員さんが出席していましたが、久々の出席です。
松本青年会議所や日本青年会議所も活躍されていましたので会の出席はあまり出来ず、代理の役員さんが出てました。
懐かしい人と会うのは良いですね
嬉しくなります。
新井通夫さんが12年ぶりに会に出席
今までは、会社の役員さんが出席していましたが、久々の出席です。
松本青年会議所や日本青年会議所も活躍されていましたので会の出席はあまり出来ず、代理の役員さんが出てました。
懐かしい人と会うのは良いですね
嬉しくなります。

2009/01/15
基準創造行動研修での発表者は横沢さんです。
責任と行動
言ったことは、責任を持ち実行する。
子供的な行動ではなく、約束をはたす。
国の総理大臣を例に出して、言ったことを実行して行かない
国家のトップであっても責任を果たさない
しかし、
自分はどうであるかが大切である
人間として『自己中心』から『自立』し、さらに、『開拓段階』を経て『感化性』の高い人になる。
発表や話し合いがありました。

責任と行動
言ったことは、責任を持ち実行する。
子供的な行動ではなく、約束をはたす。
国の総理大臣を例に出して、言ったことを実行して行かない
国家のトップであっても責任を果たさない
しかし、
自分はどうであるかが大切である
人間として『自己中心』から『自立』し、さらに、『開拓段階』を経て『感化性』の高い人になる。
発表や話し合いがありました。

2009/01/13
『出来ること、出来ないこと』
西沢さんは、整理整頓が苦手だそうです、特に整備工場は皆で使う共用工具がありますので、使った物は、使い終わったら、直ぐに所定の位置に戻す。
効率の良い仕事には欠かせない事です

西沢さんは、整理整頓が苦手だそうです、特に整備工場は皆で使う共用工具がありますので、使った物は、使い終わったら、直ぐに所定の位置に戻す。
効率の良い仕事には欠かせない事です

2009/01/13
松本 恵さん
基準創造行動研修の発表
松本さんは『出来ていない』事についての発表がありました。
・年末年始の掃除
・早起きが出来なくなっている
出来なくなってしまっている事についての反省と考え方について話がありました。
『身の回りを整えると、運も自然に良くなる』
『朝を征する者は事業を征す』
『早起きは三文の得』
などと色々言われています。
良い習慣が自然に身に付けば、その行動が自然に良い人生を導きます。
基準創造行動研修の発表
松本さんは『出来ていない』事についての発表がありました。
・年末年始の掃除
・早起きが出来なくなっている
出来なくなってしまっている事についての反省と考え方について話がありました。
『身の回りを整えると、運も自然に良くなる』
『朝を征する者は事業を征す』
『早起きは三文の得』
などと色々言われています。
良い習慣が自然に身に付けば、その行動が自然に良い人生を導きます。

2009/01/12
11日と12日は厄払い
写真は早朝7時の《厄除観音放光寺》です
参道に沢山の縁日が臨時に出店して、早朝にもかかわらずにぎやかです
昨日は今井の《宝輪寺》にお参りして、厄除と商売繁栄をご祈祷していただきました。
《宝輪寺》の橘住職とはロータリークラブの友人ですので毎年ご祈祷をお願いしています
御利益がありますように !

写真は早朝7時の《厄除観音放光寺》です
参道に沢山の縁日が臨時に出店して、早朝にもかかわらずにぎやかです
昨日は今井の《宝輪寺》にお参りして、厄除と商売繁栄をご祈祷していただきました。
《宝輪寺》の橘住職とはロータリークラブの友人ですので毎年ご祈祷をお願いしています
御利益がありますように !

2009/01/10
松本空港ロータリークラブの若手会員、加藤さん
仕事のやり過ぎで!?!?・・・
うんと痩せましたね、仕事の繊細さがにじみ出ています。
あの、マッチョな雰囲気は消えていますが、また、春になったら、鍛え直しましょう。
仕事のやり過ぎで!?!?・・・
うんと痩せましたね、仕事の繊細さがにじみ出ています。
あの、マッチョな雰囲気は消えていますが、また、春になったら、鍛え直しましょう。

2009/01/10
今年度、我がクラブ会長の中野健一さん(左)と後輩の伊原甲一会員(右)
中野会長は私と同じ年ですが、スピーチも滑らかで、雰囲気も貫禄十分です。
伊原さんは後輩ですが、100kgを超す体で貫禄十分です。
中野会長は私と同じ年ですが、スピーチも滑らかで、雰囲気も貫禄十分です。
伊原さんは後輩ですが、100kgを超す体で貫禄十分です。

2009/01/10
ネパールのパテン・ウエスト・ロータリークラブのサキヤさんも駆けつけ、
激励していただきました。
今年は松本市とネパール・カトマンズ市の姉妹提携都市、20周年にもなります。
激励していただきました。
今年は松本市とネパール・カトマンズ市の姉妹提携都市、20周年にもなります。

2009/01/10
松本空港ロータリークラブの新年例会 と
唐沢政彦ガバナーエレクト壮行会
当クラブの唐沢政彦会員が来年度の地区(長野県)の会長になり、今月アメリカで開催される、会長エレクト研修に参加するための壮行会です。
7日間のハードなスケジュールを奥様と共に受講します。
長野県各地より、会長経験者が集まり、激励していただきました。

唐沢政彦ガバナーエレクト壮行会
当クラブの唐沢政彦会員が来年度の地区(長野県)の会長になり、今月アメリカで開催される、会長エレクト研修に参加するための壮行会です。
7日間のハードなスケジュールを奥様と共に受講します。
長野県各地より、会長経験者が集まり、激励していただきました。

2009/01/08
2009年1月の念頭にあたり、『無知は人生に壁をつくる』
田舞 徳太郎 著 を紹介しました。
「無知な人ほど自分の無知さ」に気がつかないのです。この世の中はお金のある人が成功するものでも、学歴の高い人が勝利するものでもありません。「私は出来る」と心の底から思える人が、最後は勝利するのです。・・・・・
HP社は、自助努力のできない人間には自然淘汰(とうた)という厳しい現実が待っているのです。だからこそ全員が必死にキャリアプランを立てて、自己改革をします・・・・・
志の高さ低さが
人生の意味の高さ低さになる・・・・・・・・
私は思わずうなりました。なるほど、人間が小さいことにクヨクヨ 悩むのは、現実できそうな小さな夢しか持っていないからなのです。もっと大きな夢に向かってチャレンジしていたら、どうでもいいことに悩む暇さえなくなるのです。結局、志の高さが人生を決めているのです。
吉田松陰は、真の指導者として、「志をもて、知識を磨け、気力を養え、しかしそれだけでは学者に過ぎぬ、心の指導者は徹底して行動せよ」と言っていますが、松蔭が残した「志をもて」の言葉の意味は、人生で実現できないような大きな夢や志のことだったのです。
・ ・・・・・・・
志の大切さ 人生はその人の能力ではなく、志の高さで決定されます。低い人はそのような毎日を送り、志の低い考え方に支配されていきます。時間の使い方・仕事の仕方・対人関係、立ち振る舞い、すべてその小さな積み重ねが人生のあり方を低いものにしていくのです。
逆に志の高い人は、自分の人生に意味のあるものを求めて生きていきます。・・・・・
・・・・・・
すべての人生はその人の意思に決定されていると言っていいでしょう。立派な経営者が最初からいるのではありません。血の滲む(にじむ)ような努力を積み重ねて、その苦労の後に立派な経営者になっていくのです。つまり、立派な経営者になると決断し、そのような生き方を心掛けたから立派になるのです。人生はすべて必然です。成功も失敗もなるべくしてなっているのです。
経営者でだけではありません。音楽家・学者・作家など、その道を極めたすべての人は、偶然に才能があったからではなく、毎分毎秒そうなるべく、命を削りながら不断の意思決定をした結果そうなっているのです。
森信三先生はこう言い切っています。
「そもそも真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を刺激するものでなければならぬのです。 そもそも、人がその一言を慎(つつし)み、一つの行をもおろそさかにしないということは、その根本において、その人が、この人生に対して志が高く、かつ深いところから発するのだと言えましょう」
『修身教授録』での森信三先生の言葉は強烈に私の胸を抉(えぐ)ります。なぜなら、私の志の低さゆえに、私の一言や行いは、志を果たすだけの一挙手一投足にまだ至っていないのです。人間は最初から偉大な人はおらず、自分の意思で偉大をつかんでいくものです。
歴史家のジョバンニ・ポルテの言葉の引用ですが、偉大な国家を滅ぼすのは決して内面的な要因ではないのです。それよりも人間一人ひとりの心の中、その反映たる社会の風潮によって滅びるのです。
「無知の知」
この言葉は、古代ギリシャのアテナイ、哲学者ソクラテス自身の解釈から生まれたものです。「ソクラテスが一番の知者である」という神のお告げに対し。最初納得いかなかったソクラテスは、最期にこのように解釈し納得するのです。つまり「多くの人間は、自分が知恵や知識がないにもかかわらず、何でも知っているように錯覚している、自分も皆と同じで何も知らぬが、何も知らないということを知っている点で知者である」
われわれ人間はたくさんの思い込みで生きています。一番の危険な思い込みが、自分は何でも知っているという思い込みです。あれは知っている、これはわかっているという思い込みに対して、ソクラテスは毎回弁証法的に問いを発しました。
「汝自身を知れ」の言葉を発していきます。人間は多くを知りすぎているが、肝心の自分のことを誰も知っていない。だから、「汝自身を知れ」と迫ったのです。つまり何が真実かを知らずに、知っているつもりになっている自分に気づけと主張したのです。
無知な人とは、自分はわかっているつもりになっている人のことです。自己への気づきの低い人は自分の無知に気づきませんから、心の底に向上心がわいてこないのです。人間はどのような立派な立場に立っても自分の無知に気づくことが大事です、無知を知ると謙虚さが生まれ、成長意欲が生まれます。無知な人間は無知の自覚が欠如したまま生涯を送りますから、いざ問題や障害が出たときに解決できないのです。まさに人生そのものに壁があるのではなく、その人の不勉強さと愛や他人への配慮のなさが人生に壁をつくり出していくのです。
王陽明と良知
王陽明は人間の可能性を信じていました。「人間は誰しもが素晴らしい潜在能力を持って生まれ、それを磨きさえすれば必ず良知にいたるのだ」と信じて疑わなかったのです。一番大事なのはその良知にいたる能力を磨く努力だと主張し、努力の道のりが「知行合一」の思想までに昇華されていったのです。・・・・
・・・・・厳しい現実社会を切り開いていくためには、百の知識よりも、「縦横無尽に受けた人生の切り創を通してつかまれた真理でなければ通用しない」ことに気づいたのです。
人間の一生は何に時間を費やし、何にお金を使い、誰に出会ったかで決まり、どんな志を持つかで決定されます。生命の長さは人知で推し量る(おしはかる)ことはできず天のみが知ることですが、いつ、どんな時にも、ドット・ピーマーさんのように、「さあ、行くぞ」という気概で生きて生きたいものです。
田舞 徳太郎 著 を紹介しました。
「無知な人ほど自分の無知さ」に気がつかないのです。この世の中はお金のある人が成功するものでも、学歴の高い人が勝利するものでもありません。「私は出来る」と心の底から思える人が、最後は勝利するのです。・・・・・
HP社は、自助努力のできない人間には自然淘汰(とうた)という厳しい現実が待っているのです。だからこそ全員が必死にキャリアプランを立てて、自己改革をします・・・・・
志の高さ低さが
人生の意味の高さ低さになる・・・・・・・・
私は思わずうなりました。なるほど、人間が小さいことにクヨクヨ 悩むのは、現実できそうな小さな夢しか持っていないからなのです。もっと大きな夢に向かってチャレンジしていたら、どうでもいいことに悩む暇さえなくなるのです。結局、志の高さが人生を決めているのです。
吉田松陰は、真の指導者として、「志をもて、知識を磨け、気力を養え、しかしそれだけでは学者に過ぎぬ、心の指導者は徹底して行動せよ」と言っていますが、松蔭が残した「志をもて」の言葉の意味は、人生で実現できないような大きな夢や志のことだったのです。
・ ・・・・・・・
志の大切さ 人生はその人の能力ではなく、志の高さで決定されます。低い人はそのような毎日を送り、志の低い考え方に支配されていきます。時間の使い方・仕事の仕方・対人関係、立ち振る舞い、すべてその小さな積み重ねが人生のあり方を低いものにしていくのです。
逆に志の高い人は、自分の人生に意味のあるものを求めて生きていきます。・・・・・
・・・・・・
すべての人生はその人の意思に決定されていると言っていいでしょう。立派な経営者が最初からいるのではありません。血の滲む(にじむ)ような努力を積み重ねて、その苦労の後に立派な経営者になっていくのです。つまり、立派な経営者になると決断し、そのような生き方を心掛けたから立派になるのです。人生はすべて必然です。成功も失敗もなるべくしてなっているのです。
経営者でだけではありません。音楽家・学者・作家など、その道を極めたすべての人は、偶然に才能があったからではなく、毎分毎秒そうなるべく、命を削りながら不断の意思決定をした結果そうなっているのです。
森信三先生はこう言い切っています。
「そもそも真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を刺激するものでなければならぬのです。 そもそも、人がその一言を慎(つつし)み、一つの行をもおろそさかにしないということは、その根本において、その人が、この人生に対して志が高く、かつ深いところから発するのだと言えましょう」
『修身教授録』での森信三先生の言葉は強烈に私の胸を抉(えぐ)ります。なぜなら、私の志の低さゆえに、私の一言や行いは、志を果たすだけの一挙手一投足にまだ至っていないのです。人間は最初から偉大な人はおらず、自分の意思で偉大をつかんでいくものです。
歴史家のジョバンニ・ポルテの言葉の引用ですが、偉大な国家を滅ぼすのは決して内面的な要因ではないのです。それよりも人間一人ひとりの心の中、その反映たる社会の風潮によって滅びるのです。
「無知の知」
この言葉は、古代ギリシャのアテナイ、哲学者ソクラテス自身の解釈から生まれたものです。「ソクラテスが一番の知者である」という神のお告げに対し。最初納得いかなかったソクラテスは、最期にこのように解釈し納得するのです。つまり「多くの人間は、自分が知恵や知識がないにもかかわらず、何でも知っているように錯覚している、自分も皆と同じで何も知らぬが、何も知らないということを知っている点で知者である」
われわれ人間はたくさんの思い込みで生きています。一番の危険な思い込みが、自分は何でも知っているという思い込みです。あれは知っている、これはわかっているという思い込みに対して、ソクラテスは毎回弁証法的に問いを発しました。
「汝自身を知れ」の言葉を発していきます。人間は多くを知りすぎているが、肝心の自分のことを誰も知っていない。だから、「汝自身を知れ」と迫ったのです。つまり何が真実かを知らずに、知っているつもりになっている自分に気づけと主張したのです。
無知な人とは、自分はわかっているつもりになっている人のことです。自己への気づきの低い人は自分の無知に気づきませんから、心の底に向上心がわいてこないのです。人間はどのような立派な立場に立っても自分の無知に気づくことが大事です、無知を知ると謙虚さが生まれ、成長意欲が生まれます。無知な人間は無知の自覚が欠如したまま生涯を送りますから、いざ問題や障害が出たときに解決できないのです。まさに人生そのものに壁があるのではなく、その人の不勉強さと愛や他人への配慮のなさが人生に壁をつくり出していくのです。
王陽明と良知
王陽明は人間の可能性を信じていました。「人間は誰しもが素晴らしい潜在能力を持って生まれ、それを磨きさえすれば必ず良知にいたるのだ」と信じて疑わなかったのです。一番大事なのはその良知にいたる能力を磨く努力だと主張し、努力の道のりが「知行合一」の思想までに昇華されていったのです。・・・・
・・・・・厳しい現実社会を切り開いていくためには、百の知識よりも、「縦横無尽に受けた人生の切り創を通してつかまれた真理でなければ通用しない」ことに気づいたのです。
人間の一生は何に時間を費やし、何にお金を使い、誰に出会ったかで決まり、どんな志を持つかで決定されます。生命の長さは人知で推し量る(おしはかる)ことはできず天のみが知ることですが、いつ、どんな時にも、ドット・ピーマーさんのように、「さあ、行くぞ」という気概で生きて生きたいものです。
2009/01/08
並柳 の若手 !? もとえ!中年経営者の会
『七夕会』の1月例会
今日の私の両隣は
塩ノ崎医院の塩ノ崎先生と
松本精機製作所の大嶋 健資社長でした。
久々に出席できましたので二人とは話が弾み有意義な時間になりました。

宴会風景ですが、地元『深志荘』さんにて開催しました。
『深志荘』さんは、今年に入ってすでに2回目になります。
美味しい料理をありがとう。
『七夕会』の1月例会
今日の私の両隣は
塩ノ崎医院の塩ノ崎先生と
松本精機製作所の大嶋 健資社長でした。
久々に出席できましたので二人とは話が弾み有意義な時間になりました。

宴会風景ですが、地元『深志荘』さんにて開催しました。
『深志荘』さんは、今年に入ってすでに2回目になります。
美味しい料理をありがとう。
2009/01/06
板垣 光さん
今日から アルガオートサービスへ入社しました。
『いきなり、新年会なので、面食らいました』
『これからも、宜しくお願いいたします。』
今日から アルガオートサービスへ入社しました。
『いきなり、新年会なので、面食らいました』
『これからも、宜しくお願いいたします。』

2009/01/06
自動車関連の会社は5日が仕事始めです
今年は《深志荘》さんで新年会を開催しました。
自動車関連3社、エーエーエス1社の大所帯です
エーエーエスは上原社長だけの出席でした。この時間も仕事をしている、社員がいるので全ての皆が参加出来ないのは残念です。
一人一人、一年の計を発表しました。
実行有るのみです !
今年は《深志荘》さんで新年会を開催しました。
自動車関連3社、エーエーエス1社の大所帯です
エーエーエスは上原社長だけの出席でした。この時間も仕事をしている、社員がいるので全ての皆が参加出来ないのは残念です。
一人一人、一年の計を発表しました。
実行有るのみです !

2009/01/01
11時からは、有賀稲荷の《元旦祭》です。
弘法山、北の麓に、有賀同姓のお宮があります。
(並柳神明宮は弘法山の南側にあります。)
一族の繁栄と安全を願い、《元旦祭》が執り行われました。
(幕の家紋については、昨年由来を載せてありますので、ごらんください)

舞台の周りにある、幕を見てください、三本梶の家紋です。
これは、有賀同姓の家紋です。
風林火山でもお馴染みの諏訪氏の家紋と同じです。
《三ッ葉根あり梶の葉》は 信州の一宮である諏訪大社の神紋として有名なもので、諏訪氏は諏訪大社上社の大祝から武士化したもので、「根梶」あるいは「根あり梶」と称され、三本梶に太い根が大地に食い込んでいる独特なデザインです。
そして、上社では足が四本、下社は五本足となっている。のちに一族が近世大名に生き残った諏訪氏の場合、上社の流れをひいていることから「四本足に三本梶」を用いていた。
また、『諏訪大明神絵詞』によれば、神功皇后が新羅征伐のとき(日本書紀などによれば、201年から269年まで政事を執りおこなった。夫の仲哀天皇の急死(200年)後、住吉大神の神託により、お腹に子供(のちの応神天皇)を妊娠したまま海を渡って朝鮮半島に出兵して新羅の国を攻め、新羅は戦わずして降服して朝貢を誓い、高句麗・百済も朝貢を約したという、古墳時代の記述)、
諏訪・住吉事跡の二神が、梶葉松枝の旗を掲げて先陣に進んだとあり、また、安倍高丸が謀叛したとき、坂上田村麿が伊那郡と諏訪郡との境、大田切という所で梶葉の藍摺りの水干を着て、鷹羽の矢を負い、葦毛の馬に乗った諏訪大明神に行き遭ったことが記されている、かなり古い一族です。
さらに、梶の葉紋は諏訪大社の神紋として、平安時代から始まったものと思われ、鎌倉時代の公式記録とされる『吾妻鏡』の治承四年(1180)九月の条に、甲斐源氏武田太郎信義・一条次郎忠頼らが、源頼朝の挙兵に応じて出陣したとき、諏訪上社の大祝篤光の妻が夫の使いとして、一条次郎の陣所に来て、「主人篤光、源家の再興を祈って三ヶ日社頭に参籠したところが、ある夜、夢枕に梶葉紋をつけて葦毛の馬に乗った勇士が、源氏の方人と称して、西を指して鞭を揚げたのは、これひとえに諏訪大明神の示現である」と告げたことが記されている。
古い由来の神紋で、松本ではお寺の牛伏寺も同じです。
弘法山、北の麓に、有賀同姓のお宮があります。
(並柳神明宮は弘法山の南側にあります。)
一族の繁栄と安全を願い、《元旦祭》が執り行われました。
(幕の家紋については、昨年由来を載せてありますので、ごらんください)

舞台の周りにある、幕を見てください、三本梶の家紋です。
これは、有賀同姓の家紋です。
風林火山でもお馴染みの諏訪氏の家紋と同じです。
《三ッ葉根あり梶の葉》は 信州の一宮である諏訪大社の神紋として有名なもので、諏訪氏は諏訪大社上社の大祝から武士化したもので、「根梶」あるいは「根あり梶」と称され、三本梶に太い根が大地に食い込んでいる独特なデザインです。
そして、上社では足が四本、下社は五本足となっている。のちに一族が近世大名に生き残った諏訪氏の場合、上社の流れをひいていることから「四本足に三本梶」を用いていた。
また、『諏訪大明神絵詞』によれば、神功皇后が新羅征伐のとき(日本書紀などによれば、201年から269年まで政事を執りおこなった。夫の仲哀天皇の急死(200年)後、住吉大神の神託により、お腹に子供(のちの応神天皇)を妊娠したまま海を渡って朝鮮半島に出兵して新羅の国を攻め、新羅は戦わずして降服して朝貢を誓い、高句麗・百済も朝貢を約したという、古墳時代の記述)、
諏訪・住吉事跡の二神が、梶葉松枝の旗を掲げて先陣に進んだとあり、また、安倍高丸が謀叛したとき、坂上田村麿が伊那郡と諏訪郡との境、大田切という所で梶葉の藍摺りの水干を着て、鷹羽の矢を負い、葦毛の馬に乗った諏訪大明神に行き遭ったことが記されている、かなり古い一族です。
さらに、梶の葉紋は諏訪大社の神紋として、平安時代から始まったものと思われ、鎌倉時代の公式記録とされる『吾妻鏡』の治承四年(1180)九月の条に、甲斐源氏武田太郎信義・一条次郎忠頼らが、源頼朝の挙兵に応じて出陣したとき、諏訪上社の大祝篤光の妻が夫の使いとして、一条次郎の陣所に来て、「主人篤光、源家の再興を祈って三ヶ日社頭に参籠したところが、ある夜、夢枕に梶葉紋をつけて葦毛の馬に乗った勇士が、源氏の方人と称して、西を指して鞭を揚げたのは、これひとえに諏訪大明神の示現である」と告げたことが記されている。
古い由来の神紋で、松本ではお寺の牛伏寺も同じです。
2009/01/01
元旦
早朝より《元旦祭》が執り行われました。
並柳町会役員と氏子で、今年一年、並柳町会が発展し、安全な町で有ることをねがいます
早朝より《元旦祭》が執り行われました。
並柳町会役員と氏子で、今年一年、並柳町会が発展し、安全な町で有ることをねがいます

2009/01/01
あげましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします
新年のスタートも、お宮の氏子ではじまりました。
二年参りに来られる人たちの為にお宮で準備、つめていました。

今年も宜しくお願いいたします
新年のスタートも、お宮の氏子ではじまりました。
二年参りに来られる人たちの為にお宮で準備、つめていました。
