2008/11/02
トヨタ自動車大学校は高尾よりにありますので、高尾山へ登って見ました。
ケーブルカーを利用して、450m位まで上れます。その後山頂までは樹齢数百年の大杉がある、山道を登ること一時間チョットで登れます。
途中には薬王院があり、
薬王院でご祈祷して頂きました。
薬王院は、真言宗智山派の大本山で、正式名称「高尾山薬王院有喜寺」【たかおさん やくおういん ゆうきじ】という。
この寺の草創は、天平16年(744年)今からおよそ1200年の昔、 行基菩薩【ぎょうき ぼさつ】 が聖武天皇の勅命を得て、 薬師如来を安置して開山されたと伝えられているそうです。


面白、たこ杉がありました。
ケーブルカーを利用して、450m位まで上れます。その後山頂までは樹齢数百年の大杉がある、山道を登ること一時間チョットで登れます。
途中には薬王院があり、
薬王院でご祈祷して頂きました。
薬王院は、真言宗智山派の大本山で、正式名称「高尾山薬王院有喜寺」【たかおさん やくおういん ゆうきじ】という。
この寺の草創は、天平16年(744年)今からおよそ1200年の昔、 行基菩薩【ぎょうき ぼさつ】 が聖武天皇の勅命を得て、 薬師如来を安置して開山されたと伝えられているそうです。


面白、たこ杉がありました。
コメント追加