有明荘 スタッフブログ
有明山に登ってみませんか?
2019/05/30
5月30日(木)午後5時 気温16.5℃ 晴れ
昨日、今日の2日間、有明山登山道の整備に行ってきました。
有明山は「信濃富士」などとも呼ばれ、麓から見ると、とても存在感のある山容が特徴で、有明山神社のご神体として信仰の対象ともなっています。
登山の対象としてはあまり人気のない山ですが、山を歩き慣れた方なら十分に楽しめる魅力があります。
これからの時期、群生しているシャクナゲが見頃を迎え、登山者の目を楽しませてくれます。
今回は、あまり知られていない有明山の登山道について、少しご紹介させていただきます。
オススメのコースは、有明荘から車で少し中房温泉寄りにある第2駐車場からスタートする裏参道です。


しばらくは熊笹の中を歩きます。

4合目からしばらく歩くと、しだいに登山道の様子が変わってきます。


鎖場や岩場が次々と現れます。
8合目の標柱を過ぎて稜線付近で右に折れしばらく歩くとコース上に残雪が現れます。
更に進むと展望が開けてきます。

ここまで来ると頂上まであと一息!

神社らしくないピカピカな鳥居が山頂のシンボル!?です。
ここから更に進むと有明山神社の奥社へ辿り着きます。
山頂からは、安曇野の平野を一望できるほか、遠くには富士山まで望むことができます。
皆さんも、是非、「信濃富士」からの富士山の眺めを楽しみに登ってみてください!
(山田)
プロフィール
燕岳登山口下方1,380mの温泉宿有明荘スタッフのブログです。